 |
15.日本語縦書き書籍の修正版(2) PC画面上での校正がやりにくいので校正刷りを兼ねて一旦印刷してみることにしました。書籍用紙を使うのはもったいないので、A4のPP紙をカッターで半分に切って使うことにしました。本はA5サイズで総ページ数162ページで、両面印刷するので印刷ミスを考慮して41枚+9枚=50枚を切断しました。
Epsonレーザプリンタのトレーに用紙をセットし、作成した書籍PDFファイルを開き、印刷設定後、先ず奇数ページだけを印刷します。印刷物全体をひっくり返すと上から1,3,5,…と奇数ページの印刷面が積み重なった状態になります。その状態のまま文書の上端を先にしてトレーにセットし、次に偶数ページだけを印刷する設定にして印刷すると、各奇数ページの裏面に次の偶数ページが印刷された状態で出力されます。用紙の表裏と向きのセットを何回か試行錯誤しましたが、意外にうまくいきました。
印刷して直ぐ気がついたのは、奇数ページと偶数ページで綴じ代が逆になっていること、ヘッダの柱がなくなっていて、上側余白が下側に比べて大きすぎるということです。前者はドキュメントクラスのオプションで、デフォルトのopenrightをopenanyに変えたためと思われます。後者は\chapter*{}で章番号を付けないようにしたためかと思いますが、プリアンブルに\pagestyle{headings}と記述しても柱は出力されないので、良く分かりません。
今回の書籍は小説なので柱は必要ないと考え、上下左右のマージンだけを調整することにしました。LaTeX解説本によると、左マージンは\setlength{\oddsidemargin}{cm}や\setlength{\evensidemargin}{cm}で調整、上マージンは\setlength{\topmargin}{pt}で調整することになっていたので、それに従って何回か試行錯誤して、調整量を決めました。ついでに、タイトルページの裏ページに関連のある諺を追加しました。これらを反映した,main.texは次のようになります。
\documentclass[a5j,twocolumn,openany,papersize]{mytbook} % tbook.cls のコピー \setlength{\oddsidemargin}{-1cm} % 奇数ページ左マージン:2.54-1=1.54cm \setlength{\evensidemargin}{-0.5cm} % 偶数ページ左マージン:2.54-0.5=2.04m \setlength{\topmargin}{30pt} % 上マージン:30pt \iftombow \addtolength{\topmargin}{-1in} % トンボありの場合 \else \addtolength{\topmargin}{-1truein} % トンボなしの場合 \fi \begin{document} \title{\textbf{未 来 の 影}} % 太字タイトル \maketitle % タイトル作成 \frontmatter % ページ番号はローマ字、章番号は付けない \include{chap00} % ことわざ「未来はすでに始まっている」 \tableofcontents % 目次を出力 \mainmatter % ページ番号は算用数字。章番号を付ける \include{chap01} % 第1章 未来観測 \include{chap02} % 第2章 地球機構 \include{chap03} % 第3章 地球凍結解析 \include{chap04} % 第4章 未来の選択 \include{chap05} % 第5章 忍び寄る凍結 \include{chap06} % 第6章 太陽系外へ \include{chap07} % 第7章 地下居住空間 \include{chap08} % 第8章 ゲノム変生 \include{chap09} % 第9章 ライフステーション \include{chap10} % 第10章 恒星宇宙船 \include{chap11} % 第11章 惑星着陸 \include{chap12} % 第12章 地下都市 \include{chap13} % 第13章 深海生物 \include{chap14} % 第14章 クローン人間 \end{document}
|
 |