表紙カバーの1パーツとして、バーコードを埋め込んだ螺旋体が上方に無限に伸びていくイメージのグラフィックを手書きし、スキャナーで読み取り保存しました。題名、著者名、バーコードなどは前回と同様の方法で作成し、上記グラフィックと組み合わせて配置しました。
今回はA42枚をつなぎ合わせてA3サイズにするのですが、つなぎ目が背中央にくるとまずいので、背表紙はカバーの裏表いずれかに寄せてつける必要があります。このとき背表紙を取り付けた方は、折り込み幅が背幅だけ少なくなります。最初はカバー表側の折り込み幅を多くするため、背表紙はカバー裏側につけたのですが、失敗でした。
なぜなら、バーコードと背文字が混在することになったので、前回悩みの種であったDTPソフトScribusの機能の制約、バーコード表示精度とPDF文字画像背景の白地問題などが再燃してしまいました。JPEGやPNGの文字画像背景の透明化を試みましたが文字色が黒に変わってしまってうまくいきません。透明化しないと文字画像背景が白地になり、他の背景画像の上に配置すると見映えが良くありません。Scribusの画面上は望み通りになっている画像をそのまま直接印刷できれば良いのですが、なぜか出力機器にPost Script印刷機が指定されていて、PC用のレーザプリンタでは印刷できないのです。
そこでやむなく背表紙はカバー表側につけ、裏側はバーコードとISBN及び分類・価格コードの文字列だけにしました。このようにすれば、(バーコード表示精度維持のため)PDF保存したときに、文字列背景が白地になるのは分類・価格コードだけなので違和感はなく、バーコードは元々白地マットの上に載せているくらいなので問題ありません。カバー表側はJPEG画像として保存すれば十分なので、画面上で見たとおりのもの(PDF文字列画像の背景はなぜか画面上は透明)が保存できます。
カバー表裏画像の背景は、フリーソフトを使ってシンプルなブルーのグラデーションにしました。保存したカバー表裏のデータファイルを開いて印刷してみると、当然のことながらプリンタマージンのために端部は印刷されず、余白部分が表裏2枚のA4紙をつなぎ合わせる際の障害になります。つまり、余白部をカットした場合、つなぎ合わせ時にずれや隙間が出やすいし、全体の横幅が減少して折り込み幅が少なくなります。
そこで、あちこち調べてプリンタマージンを調整する方法を探し出し、少なくとも2枚をつなぎ合わせる側の余白はゼロになるようにしました。エプソンのレーザプリンタの場合は、プリンタ設定で環境設定の拡張設定をクリックし、表裏の上左オフセットを-9mm~+9mmの範囲で調整することで、印刷開始位置を調整できるようです。さらに印刷用紙サイズをユーザ定義で変更できる(許容限界あり)ので、A4より若干横幅を増やしたA4ノビを定義し、保存しました。これと上記のプリンタマージン調整を組み合わせて、試行錯誤でなんとか目的にかなうような印刷ができました。
書籍用紙が入荷したら本体を印刷し厚さを測って表紙カバー背幅を確定し、微調整の上印刷、表裏2枚をつなぎ合わせ、カラー複写する予定です。
|