fc2ブログ
 本文中へ複数の画像を続けて挿入する場合、画像の説明文の近くに画像を配置するには工夫が必要です。画像配置にはfigure環境を使います。TeX原稿の一部をサンプルとして示します。

 documentclass{ },usepackage[dvipdfm]{graphicx},begin{document}などのコマンドはmain.texで前置されています。図番はref{ }で取得し、ref{ }とlabel{ }で{ }内の文字を同じにします。caption{ }は図タイトルを表示します。対応する文と図をできるだけ近くに配置するために、1ページに配置する図のサイズと数量を、改ページ命令のclearpageや文の挿入位置で調節しています。それでも旨く配置されないときはbegin{figure}~end{figure}のfigure環境を2つに分けて図の配置を調節しています。

 適不適は事前にはわからないので、実際にはコンパイル-出力画面を見てから少しずつ調節することになります。最初はあまり考えずにやっていたので、挿入したはずの画像がどこかにいって見あたらなくなったり、対応する文と図がかけ離れた位置に飛んだりしました。

(2)作業過程\\
図ref{fig:hontai-mikaesikotei}に示すように書籍本体を2枚の見返しで挟み、4辺をきちんと揃えて書籍の背側をクリップで、腹側を紙バンドで固定します。作業中天地、表裏、背腹が分かるように見返しの隅に印をつけておきます。次に、図ref{fig:hontai-seihonkikotei}に示すように背側が約3mm飛び出た状態にして、製本機で固定した後クリップを取り外し、しおりを挿入します。
画像配置1
書籍本体と見返しの固定
図3.17 書籍本体と見返しの固定
製本機による固定
図3.18 製本機による固定
図ref{fig:hontai-mizokakou}に示すように、製本機を立てて書籍本体の背の部分を糸鋸で切り込み、深さ1mm程度の溝を背の全長に5mmピッチで作成します。次に図ref{fig:hontai-segatame}に示すように、しおり端部と一緒に背の全長にグルーガンで溶融樹脂を塗りつけます。図ref{fig:hontaise-jyusi}に樹脂塗布状況を示します。図ref{fig:hontai-cookingsheet}に示すように、樹脂を塗布した背全長にクッキングシートをかぶせます。\\
画像配置2
書籍本体の背全長への溝加工
図3.19 書籍本体の背全長への溝加工
背全長へ溶融樹脂を塗布
図3.20 背全長へ溶融樹脂を塗布
背全長の樹脂塗布状況
図3.21 背全長の樹脂塗布状況
クッキングシートの設置
図3.22 クッキングシートの設置

















管理者にだけ表示を許可する


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2023 個人出版コミュニティ, All rights reserved.