早川誠著
「代表制という思想」
を読んだ。本書は、民意を反映していないとして批判が強まっている代表民主制に対して、政治体の大規模化により仕方なく直接民主制に代わって導入された必要悪ではなく、代表と市民という二重の主体を用意することによって、民意の多様性に対応しようとする独自の意義を有する政治制度であることを、代表概念をめぐる論争や、直接民主制を原モデルとする首相公選制と熟議民主主義の問題点を通じて主張している。
代表の特徴とは、代表する者が代表される者の意見を忠実に再現するという側面と、代表する者が代表される者の意見に束縛されず一定の見解と行動の自由を有するという側面の、二つの矛盾する要素が同時に存在するところにある。代表制は民意を受け取りながらも、その多様性に注意しつつ議論を行い、さらに民意の流動性を踏まえてつねに直接民主制的な政治行動と連絡を取り合いながら政治を進めるという形をとる。
公選制は政治家個人の資質や技量に多くを負う制度で、公選首相の選出は政策の善悪というよりも、リーダーの提供する物語の魅力に左右されるところが大きい。その効果が最も際立つのは、政策論争においてではなく、他政治家の資質に対する批判の局面においてである。そうした状況が消失したとき公選首相の魅力も低下し、政策的な対立が表面化し解消されないことになる。
熟議民主主義の難点は、民意の問い直しを行う主体がそのまま民意の主体でもあるという点にある。あらかじめ持っている民意と、問い直される民意との間にある距離は、制度的に確保されているものではなく、市民や有権者の自覚と努力に依拠している。熟議が成功するためには、有権者の政治教育や政治体験の積み重ねも重要になる。
代表制は、代表と市民という二重の主体を用意することによって、民意の多様性に対応しようとする。市民は、民意の主体ではあるが、まとまった全体的な政策体系をあらかじめ持っているわけではない。代表は、民意の主体たる市民の選好を受け取り、それを明確な政策体系にまとめ上げようとする。
このような代表制の機能は、直接的には民意を反映しない。代表による議会での討議と市民の討議という二重の討議を通じて両者の相互作用のなかで丁寧に民意を形成していくというのが代表制の基本である。
本書の理論は理解できるが、現実の代表制政治を見る限り、この理論どおりにはなっていない。代表と市民のどちらも討議といえるようなものは行われていない。議会では多数政党の代表による専制政治が行われ、市民は討議もなく選挙で投票に行くのがせいぜいで、丁寧な民意形成など望むべくもない。
やはり制度ではなくそれを運用する人間の資質が問題なのだ。権力保持を最優先とする代表や無知無思考な市民では、どんな制度を持ってきても、様々な民意を練り上げて適切な政策を生み出すことはできないだろう。