広井良典著
「ポスト資本主義」
を読んだ。資本主義システムは不断の「拡大・成長」を不可避の前提とするが、地球資源の有限性、経済格差の拡大、生産過剰による貧困などの課題を解決し、人間の幸せや精神的充足をもたらす社会を構築するには、資本主義とは異質な原理や価値を内包する「ポスト資本主義」とも呼ぶべき社会像の構想が求められている。
人類の歴史は、人口や経済規模の「拡大・成長」時代と「定常化」の時代の交代と把握でき、三回のサイクルがあった。第一のサイクルは、20万年前以降の狩猟採集段階、第二のサイクルは、約一万年前の農耕開始以降の拡大・成長期とその成熟、第三のサイクルは、産業革命以降ここ200から300年前前後の拡大・成長期である。私たちは今「第三の定常化」の時代を迎えるか否かの分水嶺に立っている。
超(スーパー)資本主義ともいうべき「第四の拡大・成長」の時代をもたらす技術的突破の可能性としては、「人工光合成」、「宇宙開発ないし地球脱出」、「ポストヒューマン」の三つが考えられる。しかしこの志向方向は、現在の世界の矛盾は放置した上で外的な拡大や技術に訴えるもので、実現したとしても同様の矛盾が生じ続けることになる。
私たちが今後実現していくべき社会は、現在のアメリカのような甚大な格差や「力」への依存とともに、限りない資源消費と拡大・成長を追求し続けるような社会ではなく、ヨーロッパの一部で実現されつつあるような、「緑の福祉国家」ないし「持続可能な福祉社会」とも呼ぶべき、個人の生活保障と環境保全が経済とも両立しながら実現されていくような社会である。
生産性が最高度に上がった社会では、少人数の労働で多くの生産が上げられ、人々の需要を満たすことができるので、その結果おのずと多数の人が失業するというパラドックスに陥る。失業は貧困につながり、ある意味で「過剰による貧困」とも呼ぶべき状況になる。従って対応策の重要な柱として(1)過剰の抑制(富の総量に関して)、(2)再分配の強化・再編(富の分配に関して)が挙げられる。
(1)の最もシンプルなものとしては賃労働時間の短縮である。日本にそくした提案として「国民の祝日」の倍増がある。(2)としては「機会の平等」の保障強化、「ストックの社会保障」あるいは資産の再分配(土地・住宅、金融資産等)、コミュニティというセーフティネットの再活性化を柱とする。