ダニ・ロドリック著
「グローバリゼーション・パラドクス」
を読んだ。本書は、市場と統治の視点からグローバル経済が抱える根本的な問題と対応策を提示している。
市場は統治なしには機能しないにもかかわらず、グローバル市場ではその働きを円滑にするための制度がまだ発達していない。全体を管理するグローバルな政府も存在していない。一国レベルでは一致している市場と統治が、グローバルなレベルでは乖離している。貿易や金融は国境を越えて拡大していくが、統治の範囲は国家単位にとどまっている。
ここにグローバル経済の抱える最大の「逆説」がある。
グローバリゼーションは最近になって始まった現象ではなく、貿易や金融取引の国境を越えた拡大は、歴史上何度も繰り返されている。17世紀の重商主義時代、19世紀の金本位制がその例であり、これらの時代に、市場と統治の乖離は帝国主義によって半ば暴力的に解決された。20世紀の民主主義時代には、統治の範囲に市場を縮小させるという形で、市場が各国の政治や社会に「埋め込まれ」、国内市場の安定のためには、グローバルな貿易や金融の拡大を抑制することも辞さないブレトンウッズ体制の下で、資本主義はかってない安定的な発展を享受した。
現代は、ブレトンウッズ体制の崩壊と冷戦終結で、貿易や国際金融が再び活発に拡大する時代である。つまり、市場と統治の乖離というグローバリゼーションの逆説に直面している。そこで、「世界経済の政治的トリレンマ」の概念に基づき、今後の世界が取りうる三つの道を提示している。
トリレンマとは、グローバリゼーションのさらなる拡大(ハイパーグローバリゼーション)、国家主権、民主主義の三つの内二つしかとることができないとするものである。三つの道とは以下に示すものである。
1.グローバリゼーションと国家主権を取って民主主義を犠牲にする
2.グローバリゼーションと民主主義を取って国家主権を捨て去る
3.国家主権と民主主義を取ってグローバリゼーションに制約を加える
著者は3の道に期待しているが、1や2の道と同様に実現にはいくつもの困難がある。どんな選択を行うにせよ、国家が存続し続ける限り、グローバル化の逆説はいつまでも残り続ける。本書は、この現実から出発し、国による経済モデルの違いを認めつつ、世界経済のよりよい未来を構想しようとするものである。