神奈川新聞「時代の正体」取材班編
「時代の正体――権力はかくも暴走する」
を読んだ。地方紙の記者が、それぞれの思いの発露として掘り起こしてきたネタを収録したもので、五つの章で構成されている。
1.「安全保障」の暴走
「秘密法」や「集団的自衛権行使」、「戦争法」などの権力者による憲法破壊を止めるために立ち上がった若者たち「SEALDs」の活動、集団的自衛権をめぐり、磯崎首相補佐官とツイッターで論争を挑んだ18歳の少女、憲法学者たちの立憲危機にあがらう街頭演説や論考、軍縮と安全保障の調査・研究を続けるNPO法人の指摘など、安倍政権の暴走に対する危機意識に満ちた言葉や活動が集められている。
2.抑圧の海---米軍基地を問う
横浜・米軍機墜落による民家直撃・炎上事故の裁判における不条理、沖縄国際大でのヘリ墜落事故の米軍処理、辺野古新基地建設に対する反対運動など、米軍基地がもたらす様々な抑圧と住民の苦しみが集められている。
3.ヘイトスピーチの街で
北朝鮮による拉致や核実験を理由とする朝鮮学校への補助金打ち切りと無償化除外、在日コリアンに対する差別、ヘイトスピーチデモとカウンター、関東大震災直後に横浜で起きた朝鮮人虐殺の実態隠し、嫌韓・嫌中のヘイト本や週刊誌など、差別と排外主義的ナショナリズムのうねりを感得しています。
4.戦後七〇年---扇動と欺瞞の時代に
国旗掲揚と国歌斉唱の強制について記述した実教出版の日本史教科書に対し、教育委員会が問題視するとともに教科書選定の再考を求めた事件、議論を戦わせず周りと同調する日本人の「ズルズル体質」によって、過去の泥沼戦争だけでなくこれからもそうなるという危惧、ヘイトスピーチやテロ撲滅、沖縄基地問題に見られるマジョリティによる排除の構造、自民党の憲法改正草案の危険性、破局の兆候は国民の権利や自由が制限され、侵害され始めるときにあること、安倍内閣の19閣僚中15人が名を連ねる日本最大の右派組織「日本会議」の改憲へ増す影響力などについて収録している。
5.熱狂なきファシズム
先の選挙で有権者は、ファシズムを目指す安倍自民党に国家権力を委ねた。現代的なファシズムは、人々の無関心と否認の中、低温やけどのようにじわじわと進行する。 「秘密法」、解釈改憲による「集団的自衛権行使」、「戦争法」しかり。自民党改憲案の全体主義は、政府の意のままに表現の自由を制限する21条改変に顕著である。
消費者民主主義を背景に大多数の国民は、政治に対する「恐るべき無関心」によって現政権を支援し、危機を招いている。
近代化は各主権者を孤立させ、民主主義が機能し難くするので、趣味の同好会や地域の集まり、社会貢献活動など「緩やかな共同体」をつくり、政治的問題について情報や意見を交換する場とする必要がある。
「戦争法案」についての安倍首相の声明は、詭弁と欺瞞に満ちた言葉のまやかしである。安保条約と戦争法の不整合性、戦争参加と同義の「後方支援」、数値用いた詐術、知的不誠実、世論誘導など、枚挙にいとまがない。安倍による国家支配に恐怖心を感じない国民の鈍感さこそ恐怖だ。
日中戦争が始まる歴史的瞬間にも、日常生活が全く変わらなかったことを思えば、現在は戦時と言うべきである。日本のファシズムは、必ずしも外部権力による強制ではなく、内発的に求めていくことに非常に顕著な特徴がある。例えば、神奈川県教委が実教出版の日本史教科書における「日の丸・君が代の公務員への強制」の記述に関し、「強制」ではなく「責務」と発言、教科書を排除した。
戦後70年を目前にした年の暮れの総選挙。議会制民主主義に安住し続けたわれわれの楽観主義、そして戦争責任を追及せず、歴史を忘却してきた帰結として、今の風景がある。日本の思想、文化、メディアを含め、平和憲法、九条というモラルスタンダードの補強作業をしてこなかった。NHK会長らの人事、民放各社への選挙報道への要望など権力の策動に見られるように、今、血相を変えて努力し、工夫しているのは保守勢力の方だ。
選挙後も日常は続く。戦前から、戦争が始まる時も突然風景が変わったのでないように。民主的な全体主義の中で、日常のいたるところで「感性の戦争」は起きている。目を見開き、耳を澄ませ---。