fc2ブログ
 渡辺治 外3著「〈大国〉への執念 安倍政権と日本の危機」を読みました。本書は、安倍政権の権力構造とその担い手、およびその国家改革・社会改革の目標とそのための諸施策の全体像を解明し、同時にそれらがどのような矛盾と困難を人々にもたらすのか、彼らの描く「絵」はどのような矛盾を内包しているのかを明らかにしています。歴代の保守政権の中でも特異で危険な安倍政権の全体像を的確にあぶりだしており、安倍の暴走を阻止するためにも繰り返し熟読すべき本です。

5 グローバル競争大国化と教育改革(3)
 安倍の思いがどこにあろうと、安倍政権にとって教育改革の最大の狙いが、グローバル競争大国の担い手としての人材育成にあることは間違いない。その第一の焦点が大学改革である。再生実行会議は、大学改革を「日本産業再興プラン」の柱の一つとして提起した。そこでは、グローバル化による世界トップレベルの教育、理工系人材育成戦略、優秀な人材確保のための年俸制、教授会の形骸化、国立大学運営費交付金の重点配分が打ち出された。

グローバル人材養成の第二の焦点は、幼児教育から初等中等教育全体にわたる学制改革である。再生実行会議の提言の第一は、幼児教育の充実、無償化、将来の義務教育化である。幼児段階からの子供のふるい分け、早期格差教育である。第二が、小中一貫校の制度化により、六―三―三の区切りの多様化を検討することだ。この段階で思い切った格差化を進め、エリート養成用に資金の重点配分を可能とする制度を導入しようとするものだ。

教育改革の第二の狙いは、新自由主義による社会の解体、子供たちの危機に、新保守主義的に対処しようという方策である。この面でも安倍は極めて精力的であった。再生実行会議は、第一次提言「いじめ問題等への対応について」で規範意識を育む道徳教育の充実を強調した。そして、道徳教育の「新たな枠組みによる教科化」を打ち出した。
安倍政権は、再生実行会議で、いじめに引っ掛けて長年の課題である道徳教育教科化を盛り込んだのである。この提言を受けて文科省は、省内に「道徳教育の充実に関する懇談会」を設け、道徳教育の特別教科化を打ち出した。

安倍首相の重視する国民意識強化を目指した教育改革の進め方は、ほかの改革と大きく異なる方法で進められている。まず、この領域では、教科書問題の社会問題化が先行するやり方がとられている。今回は教育委員会を使っての問題化から始まった。まず東京都教育委員会が、実教出版の「高校日本史A」と「高校日本史B」の国旗国歌法制定に関する記述に問題があり、「使用することは適切でない」としたのである。都教委に続いて大阪府でも同様の問題が起こり、さらに神奈川県でも校長会終了後、使用教科書を実教の教科書以外のものに変更するよう「依頼」されるという事態が起こった。

これと並行して、自民党は「教科書検定の在り方特別部会」をつくり、東京書籍、実教出版、教育出版の社長を呼び出し、萩生田主査のもと45人の自民党議員が出席して、三社の南京事件、「従軍慰安婦」、さらには竹島、原発再稼働に至るまで社長らを吊し上げた。これは、タカ派議員の問題作りの常套手段であった。
そのうえで特別部会は、「議論の中間とりまとめ」を出し、教科書検定基準の「改善」、検定申請手続きの改善、採択手順の改善を求めた。

こうした「問題」化を引き受ける形で、文科相は、教科用図書検定調査審議会に教科書検定手続き、検定基準、採択制の問題点を改善するよう諮問した。審議会は検定基準の改定案を採択し、これに基づいて検定基準改正が行われたのである。新設基準は以下の二つであった。
「(3)近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示されているとともに、児童又は生徒が誤解する恐れのある表現がないこと。
 (4)閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解または最高裁判所の判例が存在する場合には、それらに基づいた記述がなされていること」。

 ジェイムズ・バラット著「人工知能」を読みました。フリーのテレビプロヂューサーである著者は、AI専門家の取材、論文読破、考察を通じて、人類はAIに滅ぼされると確信するようになり、AIの危険性を警告し対応を促すために本書を執筆しています。ちなみに、本書の副題が「人類最悪にして最後の発明」となっています。人類を滅ぼすAIの危険を予測し警鐘を鳴らす識者として、ほかにスティーブン・ホーキング、イーロン・マスク、ビル・ゲイツがいます。

AIは過去二度のブームと衰退を経て、現在三度目のブームを迎えています。機械学習の一種であるディープラーニングという手法が開発され、パターン認識や概念形成などをコンピュータが自己学習できるようになりました。これは簡単に言うと、第二次ブームで開発されたニューロコンピューティングにおけるバックプロパゲーション法(逆誤差伝搬法)を改良したものです。

本書では、AIが発展して人間並みの知能を持つAGI(人工汎用知能)になると、自分のプログラムを書き直して自己進化するようになり、瞬く間にASI(人工超知能)が発現すると述べています。そうなれば、もはや人間にはコントロ-ルはおろか理解することもできない新しい「種」が誕生することになり、人間が砂粒のことを気にしないのと同様に、ASIは人間のことを気にしないか単なる素材とみるかによって、人類を絶滅に導くだろう。従って、AGIが発現する前に何らかの対応が必要になるということです。例えば、すべてのAIシステムには、人類にフレンドリーとなる基本コードを事前に組み込むとか、一定条件を超えると自動的に自殺するアポートシス機構を組み込むとかです。

AGIができれば確かに著者の言う通り容易にASIが発現すると考えますが、本当にAGIは実現するのでしょうか?本書にはその技術的裏付けは示されていません。映画「2001年宇宙の旅」の宇宙船管理システムHAL(AGIに相当すると思われる)のようなシステムは、2015年現在存在しないし、今後30年位では実現しそうにないと思います。時代錯誤の政治屋によるくだらない政策によって市民の生活が破壊されるくらいなら、いっそのこと、AGIに政治をやらせた方がまだましなのではないかと考えます。

 渡辺治 外3著「〈大国〉への執念 安倍政権と日本の危機」を読みました。本書は、安倍政権の権力構造とその担い手、およびその国家改革・社会改革の目標とそのための諸施策の全体像を解明し、同時にそれらがどのような矛盾と困難を人々にもたらすのか、彼らの描く「絵」はどのような矛盾を内包しているのかを明らかにしています。歴代の保守政権の中でも特異で危険な安倍政権の全体像を的確にあぶりだしており、安倍の暴走を阻止するためにも繰り返し熟読すべき本です。

5 グローバル競争大国化と教育改革(2)
 安倍政権の教育改革の大きな特徴は、その狙いに応じて二つの異なる担い手が実行をはかろうとしていることである。
第一の狙い、グローバル競争に勝ち抜く人材養成という課題について、首相の出席する再生実行会議を政権発足早々に立ち上げて検討を委ねた。再生実行会議は、人材作りの焦点である大学改革について、「これからの大学教育等の在り方について」を提出した。これを受けて「骨太2013」は、第2章の3に「教育再生」を掲げ、「世界トップレベルの学力の達成」を掲げたのである。また、教育全般の新自由主義化を謳った「今後の学制等の在り方について」を答申した。

第二の狙いである治安強化、道徳教育についても再生実行会議がイニシアティブをとった。同会議は、「いじめ問題等への対応について」という提言で、いじめ対策基本法制定、道徳教育強化を打ち出し、それをふまえて、文科省は省内に「道徳教育の充実に関する懇談会」を設け、それを具体化した。

それに対して第三の狙い、国民意識の改変のための教育内容の改変----戦前日本の侵略戦争、南京虐殺、「従軍慰安婦」、さらに国旗・国歌などについての教科書記述の「是正」については、再生実行会議は全くタッチしていない。この問題については、イニシアティブは自民党がとり、官邸ではタカ派グループの萩生田光一が、党とも連携して動き、それを文科相が引き取る形で具体化したのである。
安倍は総裁就任直後、自民党内に下村博文を本部長とする「教育再生実行本部」を立ち上げ、その中に「教科書検定の在り方特別部会」をつくり、そこで出された中間報告を文科省が引き取って、教科書用図書検定調査審議会に諮問し、検定基準ほかの改変が行われたのである。
つまり安倍は、グローバル競争大国づくりのうち、新自由主義的政策については再生実行会議を使いながら、大国意識涵養については自民党と子飼いの「お友達」に任せたのである。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2015 個人出版コミュニティ, All rights reserved.