fc2ブログ
 上田早夕里著「華竜の宮」を読みました。地球惑星科学におけるプルームテクトニクス理論をベースに、海底隆起による陸地の水没とその50年後の世界各地での大規模なマグマの噴出という二度にわたる大災厄に直面した人類の生存をかけた戦いを描いた黙示録的海洋SF巨編です。

 海底隆起による陸地の水没に対しては、残された陸地と海上都市に高度な情報社会を維持した陸上民と、遺伝子操作によって魚船と呼ばれる生物船と改良人間の双子として生まれ、海で共生する海上民が共存していた。しかし、陸上民の各国家連合の思惑がからみ、次第に陸上民と海上民の確執が深まる中、国際環境研究連合は、50年後に世界各地で大規模なマグマの噴出が起こり、陸地も海上都市も壊滅的な打撃を受け、成層圏まで舞い上がった粉塵による太陽光の遮断により、生物は絶滅の危機に瀕すると予測する。

 人類と文明の絶滅の危機に対して採られた対策は、海上都市のドーム化、遺伝子改変による人類の深海生物化、人類文明のすべてを記録保存したアーカイブを搭載した月面ロケット打ち上げ、人類文明アーカイブと人間より環境耐性のある疑似人間の遺伝子データと形態発現用資材、および管理制御用の人工知性体を搭載した太陽系外宇宙ロケット打ち上げであった。

 小松左京賞を受賞しデビューした作家だけあって、精緻な科学理論をベースとして大災厄に直面した人類と文明の未来を、ある世界観をもって描いた壮大な本格SFになっています。最近はなぜかライトノベルみたいなチマチマしたSFが多くて物足りなく感じていますが、この作品は久しぶりにSFを読む醍醐味を味わせてくれました。

 ICT総研は10日、電子書籍コンテンツの需要予測に関する調査結果を発表。2011年度の電子書籍コンテンツ市場規模は671億円で、2016年度には1840億円(2011年度比2.7倍)に拡大すると見込んでいる。 2011年度の671億円の内訳は、従来型携帯電話向けが575億円、スマートフォン/タブレット端末/電子書籍専用端末向けが96億円。2013年には、従来型携帯電話向けが380億円、スマートフォン/タブレット端末/電子書籍専用端末向けが670億円と規模が逆転するという。

 また、先日発表された楽天の電子書籍専用端末「Kobo Touch」のほか、日本での近日発売が予告されたAmazonの「Kindle」など、端末ラインナップの充実に合わせてコンテンツも本格的な拡大局面に入ってくるはずだと指摘。従来型携帯電話向け市場の減少を、スマートフォン/タブレット/電子書籍専用端末向け市場が補完するだけでなく、市場全体をけん引するとしている。2016年度予測1840億円の内訳は、従来型携帯電話向け市場が190億円、スマートフォン/タブレット端末/電子書籍専用端末向け市場が1650億円。

 インテル、ビットウェイ、ブクログの3社は5日、「あなたを作家にするプロジェクト実行委員会」を結成したと発表。「優れたクリエイターおよび良質な出版コンテンツの発掘と創造を支援する」ことが目的だという。8月末より、小説やコミックの投稿コンテスト「DIG クリエイティブアワード2012」を開催。受賞作品には、電子書籍配信や海外への配信の機会などが与えられる。

 同アワードで募集するのは、「小説」「コミック」「コラボ」の3部門。自作未発表作品であることなどの条件があるが、テーマは自由で、プロ/アマも問わない。

 ただし、インテルが開発した「あなたを作家にするプロジェクト」システムを利用して制作・投稿する必要がある。同システムでは、初心者でも簡単に小説のレイアウトや表紙のデザイン、コミックやイラストを投稿できるという。さらに、小説と挿絵、本や帯のデザインなど、投稿者間で作品のコラボレーションを行ないながら制作することも可能だとしている。システムは、DIG クリエイティブアワード2012の公式サイト上でウェブアプリケーションとして公開される。ここに参加者が作家登録した上で、ログインして使用する仕組み。

 募集期間は、8月27日から2013年1月14日まで。審査の後、各賞を2013年2月下旬に発表する予定。グランプリを各部門から1作品ずつ選出し、賞金50万円と副賞を授与するほか、準グランプリ、ベストコラボ賞なども設ける。募集要項の詳細は、8月上旬に公式サイト上で告知する。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2012 個人出版コミュニティ, All rights reserved.