山影進著
「人工社会構築指南」
は、マルチエージェントシミュレーター"artisoc"の使用を通じて、人工社会のモデル化とシミュレーションの基礎を習得できるようにした入門書です。添付のCDに格納された"artisoc"をPCにインストールすれば、書き込めるルールの総計が200行までの制限内で製品版と同等の機能を有する"artisoc"を使用できます。
理工系のシミュレーション技術の一つであったマルチエージェントシステムが、社会学にも適用されるようになったのは、エージェント間の相互作用による社会全体の変動およびエージェントへのフィードバックという、社会学の課題であったミクロ・マクロ連関が容易に成立しうるという特徴のためのようです。
本書は、"artisoc"の各種機能と使用法、様々な社会のモデル化、ルール記述、シミュレーションについて、わかりやすく書かれており、プログラミング技術がなくても人工社会のシミュレーションができるようになっています。もちろん、プログラミング知識があればより早く容易に理解できることは言うまでもありません。
これまでの社会学はすでに起こった出来事の説明はできても、自然科学のような予測能力はなかったと思います。この点マルチエージェントシステムは、シミュレーションによってモデル社会がどのように変動していくかを予測することができます。私が注目しているのもこの点で、うまくモデル化すれば未来予測が可能になるのではないかと思っています。
人工社会の時間発展によって、これまでの人類の歴史を再現できれば、その社会モデルは適正であると検証されたことになり、今後の社会変動を予測できるはずです。未来予測の結果、不具合な変動が見られる場合は、その主要因を究明し様々な対策パラメータを導入することで不具合をなくします。これらの未来予測結果は、現実社会の政策決定の根拠として採用できます。
未来社会は、現在のように人間の政治家が、社会改善の根拠のない思いつきや党利党略、権益維持、圧力団体や支持団体への迎合などのために進めている無意味で有害な政策決定を排し、検証された人工社会の未来予測に基づく政策決定システムに代えるべきだと考えます。そうなれば、政治家や政党は不要になり、直接民主制が実現できるかも知れません。