fc2ブログ
 平成21年度日本SF大賞受賞作、伊藤計劃著「ハーモニー」を読みました。世界が疫病の蔓延と核爆発によって文明の危機に瀕した反動から、生命の存続を最優先する健康福祉社会が生まれた。生体分子をインストールされたサーバーとつながれた身体は、生理状態を常時モニターされ、健康状態を維持されている。事故か老衰以外では人が死ぬことはないユートピア社会。しかし、なぜか若者の自殺率が年々上昇するという皮相的な現象を押しとどめることができなかった。

 この対策として、モニター対象部位を脳神経系にまで拡張するための研究開発が進められ、ついに完成したが、これを適用された人間は、日常生活はもとより高度な知的応答にも問題ないにもかかわらず、意識が消えてしまうのであった。健康福祉社会を支配する生府組織の首脳部は、世界中に拡がる生府組織に所属する人々全員に、拡張システムをインストールしたが、意識が消えることの是非を決断できず、首脳部だけが知る秘密コードで封印したのである。

 一方、ある過激派集団は、拡張システムの一部を奪い、これを使って脳神経系に干渉し、6千人を同時に自殺させた。さらに期限までに誰かを殺すか自殺するかどちらかを選ばなければ、世界中の人間を自殺させると脅迫し、首脳部はやむなく秘密コードを入力して拡張システムの封印を解除した。そして、意識のない社会が現出したのである。

 これは、ゾンビ社会あるいは蜂や蟻のような社会性昆虫の世界です。個体という単位は消滅し、巣や社会全体が有意な単位となるわけです。個人の苦悩や喜びが初めから無い、あるがままの世界。ある意味これはユートピアなのかも知れませんが、とても好きになれませんね。

 平成11年度日本SF大賞受賞作の新井素子著「チグリスとユーフラテス」を読みました。片道35年の惑星ナインへの移民、そして不妊の進行によりわずか400年で失敗に終わる植民の歴史を、最後の子供となったルナとルナにコールドスリープから目覚めさせられた住人との絡み合いを通じて、スリリングに明かしていくお話しです。

 ルナは幼児がそのまま年老いたような70才の老婆で、自分を最後の子供として生み出した親や社会を憎悪し、コールドスリープ中の住民を次々に目覚めさせ、植民が失敗に終わった事実を突きつけて各人の人生が無意味であったと自覚させ傷つけることで、恨みを晴らそうとします。

 最後に、ナインの女神として神聖視されているレイディ・アカリをコールドスリープから目覚めさせるのですが、90才の老婆アカリは植民失敗の事実にめげることなく、植民を人類の植民から地球生命の植民にパラダイムシフトし、ルナを地球から持ち込んだ各種動植物の母=ナインの母に仕立て上げることで、地球種の存続と未来の地球または他の植民惑星との交流による大進化に希望を託します。

 人類の未来史を想像すれば、太陽系外惑星への植民は当然行われるし、失敗するケースも多いでしょう。この物語は、そのような時代のエピソードの一つとしてリアリティがあり、生きることの意味を問うという古来からのテーマを扱かったものだと思います。

 大賞受賞作を海外でも同時に出版する小説新人賞、「ゴールデン・エレファント賞」が設立され、応募約150作の中から第1回の大賞に主婦、中村ふみさん(49)の「裏閻魔」と会社員、荒井曜さん(54)の「慈しむ男」が選ばれた。4カ国の出版社による共同主催。運営事務局は「新人作家を大きく売り出し、将来的には国際的に認知される賞を目指す」と話す。

 運営するのは日本の薯T出版社、米国のバーティカル社、中国の上海訳文出版社、韓国のソダム&テール出版社で、「裏閻魔」は3月4日に4カ国で同時発売する。2月4日から大規模な宣伝活動を実施し、歌手alanさんが歌う小説ヒロインのイメージソングを日中同時配信したり、日中韓のインターネットのサイトで作品を無料配信したりする。

 新人賞受賞作は初版数千部が相場だが、「裏閻魔」の国内初版部数は10万部を目指す。賞運営事務局の宮武良行・局次長は「少部数ではエンターテインメントが縮小してしまう。夢を抱いて、大規模に始めたい」と話す。「慈しむ男」も7月に各国で出版予定という。

 電子書籍配信を手がけるビットウェイは新会社ブックライブを設立し、電子書籍書店「BookLive!」の運営を2月上旬から開始すると発表した。設立に際しては、凸版印刷およびインテルキャピタルから第三者割当増資を通じた投資を受ける。

 BookLive!はパソコン、電子書籍専用端末、タブレット端末、スマートフォンなど各種端末に対応する電子書籍書店。タブレット端末やスマートフォンは、iPad/iPhoneやAndroid端末などに対応。コンテンツはコミック、小説、実用書などを中心にサービス開始時に約3万点を用意。以降、雑誌や写真集など取り扱い分野を広げ、2011年春までに約10万点に増やす予定。

 サービスでは「共通ID」を発行し、さまざまな端末から購入した電子書籍をユーザーが「My書庫」で一元管理できるようにする。例えば、パソコンで購入した電子書籍をタブレットPCで読むことなどが可能になる。また、他の電子書籍書店との連携も計画。連携する書店から購入した電子書籍も、My書庫で一括して管理できる仕組みを導入する。

 総務省の「新ICT利活用サービス創出支援事業」における「EPUB日本語拡張仕様策定」プロジェクトを受託したイースト株式会社と、共同提案者の一般社団法人日本電子出版協会およびアンテナハウス株式会社は19日、このプロジェクトによりブラウザーにおける日本語縦書き組版の実装が進んでいると発表。

 電子書籍フォーマットのEPUBはHTML(XHTML)とCSSをベースとした規格で、現在仕様策定中のEPUB 3.0では縦書きやルビ、縦中横(縦書きの中で欧文などを横書きにすること)、禁則などの日本語組版の仕様も盛り込まれる見通しとなっている。

 イーストでは、オープンソースのレンダリングエンジン「WebKit」における、CSSによる日本語組版の実装を検証する目的でサンプルファイルを作成し、サイトで公開している。サンプルファイルは縦書き(writing-mode:vertical-rl)のスタイルシートをサポートするブラウザーに最適化して作成されており、WebKitのナイトリービルドやGoogle Chromeの開発版などで表示が確認できる。

 イーストでは、WebKitはAppleのSafariやiBooks、Google Chrome、Android OSなどで採用されており、年内にも日本語組版がこれらに実装される見通しとなったとしている。

 大日本印刷(DNP)、NTTドコモ、CHIグループおよび3社の合弁会社であるトゥ・ディファクトは、NTTドコモのスマートフォン/ブックリーダー向けの電子書籍ストア「2Dfacto」を開設すると発表。1月12日から、DNPの電子書籍サービス「honto」に登録された文芸書やコミック約2万点を販売する。2011年春までに、販売コンテンツを約10万点に拡充する計画。
 2Dfactoは、NTTドコモのスマートフォン向けアプリケーション配信サイト「ドコモマーケット」の中に開設される電子書籍ストア。販売する電子書籍コンテンツは、NTTドコモのスマートフォン/ブックリーダー7機種(Xperia、GALAXY S、GALAXY Tab、LYNX 3D、REGZA Phone、Optimus chat、ブックリーダー SH-07C)で閲覧できる。「XMDF」「.book」「BS Reader」「JPEG」など多様な電子書籍フォーマットに対応。さらに、DNPが開発した文芸書向けの明朝体フォント「秀英体」をディスプレイ用に改訂した「秀英横太明朝体」での表示が可能。
 タイトル、著者名、出版社名、ジャンルなどから書籍を検索する「詳細検索機能」、自由なキーワードで書籍を検索できる「フリーワード検索機能」を用意。フリーワード検索では、検索窓に検索候補の一覧が並ぶ「入力補助機能(インクリメンタルサーチ)」を搭載し、販売実績の高い候補を上位表示する。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2011 個人出版コミュニティ, All rights reserved.