fc2ブログ
SF短編集の原稿第13弾です。原稿に対するご感想をお寄せ下さい。

「耐性生物」・・・・・・・・・・・十合ヒロシ
 会社を終えて帰宅した森山深造は、いつものように温調付き空気浄化機のスイッチを入れ、浄化完了のチャイムを聞いてから防毒マスクと手袋を脱いでロッカーに収めた。浴室の浄水器バルブを開いてシャワーを浴び、うがいを済ますとリビングキッチンのソファに座りメディアセンターを起動した。初期画面はTVに設定しており、画面にはニュースが流れていた。今日は大気汚染警報が出されていて、各地で光化学スモッグが発生しているという。出生率は、政府の様々な支援策にもかかわらずじりじりと下がり続けており、10年後には人口が半減すると予測されている。

「ただいま!」玄関口で足音がして、パートナーが帰ってきたようだ。シャワーを済ませて部屋に入ってきた。
「今日は会社の帰りにスーパーで買い物してたから遅くなったわ。晩ご飯はお寿司を買ってきたので一緒に食べましょう。近頃は魚も少なくなってずいぶん値上がりしてるみたいよ、肉や野菜もそうなんだから暮らしにくくなるわね」
「うん、大気や水の汚染が進んで生態系が破壊されてるからなぁ。今までの遺伝子改良だけじゃ対処できなくて、動植物に新しい人工遺伝子を組み込んでるらしいよ。これがどんどんエスカレートしたら、わたしらはともかく次の世代は大丈夫なんだろうか?」
「そう言えば出産前遺伝子検査の不合格率が急増していて、出生率の低下を食い止めるためにも受精卵の遺伝子改良を認めるべきだっていう意見が、ネットのアンケート調査で大勢を占めたそうよ。怖いわね」
「それって、政府の諮問機関が主催したやつだろう。民間のシンクタンクが主催した別の調査では、全く逆の結果になってるよ。欠陥遺伝子を正常化するだけならいいけど、こういったことはえてしてエスカレートしていくものだから、きちんと歯止めをかけられるようにしておかないと危ないよ」
「そうよね、でも誰がやってくれるのかしら。政府?それとも医師会?」
「これまでの流れから見ると期待薄だな。生命倫理の議論はいつも現実に追いついていないからね」

 車や家電品、IT機器などの工業製品が年々安くなるのに反して、食料品は値上がりする一方であった。大気と水の汚染に土壌汚染も加わって、農産物、畜産物、海産物の収穫量が激減しているのが原因とされている。これまで様々な環境対策が取られてきたが、進行を遅らせるのが精一杯で、破壊された環境を元に戻すことはできなかったのである。一部の環境保護団体は、人間の生活様式を根本的に変えない限り復元不可能と主張していた。政府は、各生産物の収穫量の増大対策として、新規開発の各種人工遺伝子を動植物に全面的に導入し、劣悪な環境でも生き残れる耐性動植物を生み出すことにした。これによって収穫量の激減に歯止めがかかり、やがて各生産物が安定して供給されるようになった頃、吸収不良症候群と呼ばれる病例が多発する兆しが見られたのである。

 今朝は、昨夜来の下痢が治まらず吐き気がする上に、熱があるのか頭がクラクラして起きあがるのもやっとの有様であった。森山は、洗面所で歯を磨きながらどうしたものかと思い悩んでいた。今、会社では発電設備の事故対策でてんてこ舞いしており、みんなの目を意識すると休みづらいのである。一方、ここ数週間にわたる神経がすり減るような対策業務から逃れて休む口実ができたという思いもあった。どちらとも決めかねてぐずぐずしていたが、ついに休みたい気持ちの方が勝って会社に電話し、体調不良のため今日は休むと連絡した。食欲がなく、ネットを見る気にもならずベッドで寝ころんでいたが、これまで経験したことのない症状に不安を覚え、病院で診察してもらおうと思い立った。

 国立総合医療センターでは、全国的に拡大しつつある吸収不良症候群の原因究明と対策の立案に追われていた。病例は古くから知られているもので、原因も各種栄養を吸収するシステムに障害が起こり、栄養素を正しく吸収することができないためとされているが、吸収システムに障害を起こす因子が特定できないのだ。従来知られている因子としては、栄養の吸収に必須の酵素を先天的に持っていないとか、膵臓の病気、腸の炎症、胃や腸の切除手術などがあるが、いずれも全国的な病例の拡大を説明できないのである。新種の感染性細菌やウィルスも見つからず、医療現場では不足栄養の症例に応じた必須酵素の注入や、不足栄養素の点滴補給などの対症療法を続けるしかなかった。

「栄養素代謝グループで注目すべき実験結果が出たそうなんで報告してもらう。皆でよく内容を検討してくれ」対策本部長が口火を切った。
「各種食品成分の経口投与試験を生体で行っても吸収不良の原因究明はできないので、小腸の機能を発現しているヒト腸管由来の細胞に様々な食品成分を加え、細胞機能の変化を調べました。その結果、ある種のプリオン蛋白が栄養素の輸送を司るトランスポーターの機能を抑制することがわかりました」
「使用した培養細胞が、小腸機能を正しく発現していると立証されていますか?」
「透過性の膜の上に培養すると自然に単層を形成し、小腸機能である細胞間タイト結合の形成や、ブラシボーダー膜酵素、各種トランスポーター、結合タンパク質、レセプタータンパク質などの活性が現われました。実際の小腸細胞のかなり良いモデルと考えます」
「そのプリオン蛋白は、どのような代謝プロセスで生じたのか判明していますか?」
「代謝ではなく、食品成分に最初から含まれているのです。含有量は、人工遺伝子を導入した耐性動植物由来の食品で顕著です」
「しかし、耐性動植物の利用は数年前からで、その頃こんな問題は起きてないんだから、それが原因とは思えません」
「昔の自然食品ではトランスポーターの機能抑制がないことを実証しましたので、人工遺伝子が関係していることは間違いありません。時間的なずれの原因については、今後詰めていきたいと考えます」
「すると、対策は細胞のトランスポーター機能を遺伝子改良して、プリオン蛋白に対する耐性を持たせることだな」対策部長は深くうなずいた。

 吸収不良症候群は人工遺伝子による細胞機能の改良によって解決された。その威力を目の当たりにして、大気や水が汚染された劣悪な環境に対しても、空気浄化機や浄水器なしで生き残れるような耐性人間を生み出すことで対応できる、という考え方が生まれ拡がっていった。ライフサイエンスの発展により、人工遺伝子の生成および生体導入は容易となり、環境浄化機器の購入より安価になったことも流れを後押ししたのである。

 会社を終えて帰宅した森山は、リビングキッチンのソファに座りメディアセンターを起動した。耐性化処置を受けた今では、環境浄化機器は必要としない。有害な化学物質や重金属類も、細胞が処理して体表突起から放出してくれる。画面に流れるTVニュースによると、環境破壊や乱開発による生態系の破壊が加速して、約2千万種の生物の内4分の3がすでに絶滅し、毎日5万種が今も絶滅し続けている。一方、劣悪な環境下でも繁殖する変異生物が出現しているという。いつの日にか、人工遺伝子を導入した耐性動植物、あるいはウィルス感染によってその遺伝子が組み込まれた生物だけの世界になるのかも知れない。

「ただいま!」玄関口で足音がして、パートナーが帰ってきたようだ。部屋に入ってくるなり投げ出すように荷物を置きながら言った。
「この頃は買い物も大変なの!どこの店も品数が少なくて大勢が押しかけるから取り合いになるのよ。4,5軒回らないと必要なものがそろわない。今日はサービスデーだから余計に大変だったわ。生鮮食品はどれも稀少品扱いで、金持ちでなければとても手が出ない。形と味を真似たもどき食品がせいぜいよ」
「いずれ自然食品なんてものはなくなって、すべて工場で作る人工食品に置き換わっていくんだろうな。ところで、病院の検査はどうだったの?」
「ダメだったの。遺伝子欠陥がいくつかあって不合格だって。受精卵の遺伝子改良が必要だって。環境耐性機能を発現する人工遺伝子の導入も進められたわ」
「欠陥遺伝子の正常化だけでいいんじゃないの?」
「医者は受精卵の段階でやるほうが安全確実で費用も少なくて済むって言うのよ。わたしも初めは気が進まなかったんだけど、生まれてくる子が私達と同じ遺伝形質を持っている方が旨くいくような気がして、やってもらうことにしたの」
パートナーは、小さな体表突起にびっしりと覆われた顔を向けて、森山の目をのぞき込むようにしながら低い声でつぶやいた。森山は鱗状の体表突起に覆われた腕を伸ばして、パートナーの手をしっかりと握った。

 ネット記事によると、出版社31社からなる「日本電子書籍出版社協会」(電書協)が24日、設立総会を行い、正式にスタートした。

 電書協は、電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」を運営してきた任意団体「電子文庫出版社会」が母体となり、出版社31社が参加する一般社団法人として組織を拡大。電子文庫パブリの運営を引き継ぐとともに、電子書籍事業に関する課題の調査・研究を行っていく。

 参加31社は、朝日新聞出版、学研ホールディングス、角川書店、河出書房新社、幻冬舎、講談社、光文社、実業之日本社、集英社、主婦の友社、小学館、祥伝社、新潮社、ダイヤモンド社、筑摩書房、中央公論新社、東洋経済新報社、徳間書店、日経ビーピー、日本経済新聞出版社、日本放送出版協会、早川書房、PHP研究所、扶桑社、双葉社、ぶんか社、文藝春秋、ポプラ社、マガジンハウス、丸善、山と渓谷社。24日に開かれた設立総会で、講談社の野間省伸副社長が代表理事に就任した。

 協会の活動としては、電子文庫パブリの運営のほか、電子書籍の契約に関する研究を行う法務委員会、電子書籍のフォーマットに関する研究を行うフォーマット委員会、電子書籍端末に関する研究を行うビューアー委員会を設置。フォーマットについては協会として独自のものを作ることは考えておらず、既にあるものを研究対象として、「すべての出版関係者が余分な心配やコストをかけないように」スタンダードとなるものを整備していきたいとした。

 ネット記事によると、総務省と文部科学省、経済産業省は、デジタル化した出版物に国民がアクセスできる環境整備や、その環境を利用した新しいビジネスモデルについて検討する「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の第一回会合を開催したという。

 懇談会では、(1)デジタル・ネットワーク社会における出版物の収集・保存のあり方、(2)デジタル・ネットワーク社会における出版物の円滑な利活用のあり方、(3)国民の誰もが出版物にアクセスできる環境整備――の3点について検討を行う。懇談会には、メーカー、通信キャリア、Webサービス事業者、作家、出版社、権利者団体、印刷会社、研究者、書店、図書館などの立場を代表する26名が構成員として参加。

 講談社の野間省伸副社長は、出版社31社が参加して2010年3月下旬に設立する予定の「日本電子書籍出版社協会」の概要について説明。デジタル出版の課題として「出版社の権利の明確化」「官民の役割分担」「文化の多様性確保」の3点を挙げた。

 国立国会図書館の長尾真館長は、デジタル時代の図書館貸し出しモデルとなる私案を説明。出版社からの納本を使って国立国会図書館が書籍をデジタル化し、アーカイブを作成。デジタルデータの利用者への貸し出しと権利処理を専門に行うNPO法人「電子出版物流通センター(仮称)」を設立し、国立国会図書館が作ったアーカイブを活用して有償の貸し出しサービスを提供。出版社や権利者には、電子出版物流通センターが利用者から徴収したアクセス料金を支払う、というモデル。

 懇談会では今後、配信プラットフォームの整備や利用フォーマットのあり方など技術的な問題を議論する「技術に関するワーキングチーム」と、出版業界の産業構造の実態を踏まえつつ関係者の役割分担を議論する「出版物の利活用の在り方に関するワーキングチーム」の二つのワーキングチームを設置し、議論を進める方針。ワーキングチームでの検討を踏まえた上で、懇談会として2010年6月中に議論を取りまとめる予定。

 出版再編の動きに関する朝日新聞記事を見ました。出版再編の核といわれる大日本印刷(DNP)とCHIグループの戦略について述べています。CHIは書店の丸善と図書館流通センター(TRC)が経営統合した新会社で、親会社はDNP。DNPはジュンク堂、主婦の友社も傘下に収め、ブックオフの大株主にもなった。

 CHIはマーケティングにより必要部数を割り出し余分な仕入れをしない方針。出版社に対しては書店買い切り・粗利益増大、一定期間後は値付け自由の「時限再販制度」の拡大を求める。これにより、返品率を下げ、浮いた流通コストを書店に還元する。さらに、各店舗の顧客購買傾向を分析し店の個性を出す。要は書店がもうかる仕組みにすることで出版界の衰退を阻止するとのこと。

 また、戦略の大きな柱として「アナログとデジタルのクロスメディア展開」を掲げる。顧客が望むコンテンツを顧客が望む媒体でマルチに展開できるプラットホーム(情報流通の基盤)をDNPの力を借りて作りたいとのこと。DNPは400億円規模の投資額をプラットホーム作りに振り向ける方針。プラットホームには電子出版だけでなく、オンデマンド出版の機能も持たせる計画。出版31社が24日に設立する「日本電子書籍出版社協会」とも連携したいという。

 ネット記事によると、販促手段としてネットで本を無料公開する動きが出始めているようです。先の「フリー」に引き続き、3月1日から46日間限定で、「生命保険のカラクリ」(文春新書)という新書の全文が公開され、5日までに約3万件のダウンロードがあったということです。すでにこの本は6刷3万部を売り、「元は、十分とった」という。
さらに、角川グループホールディングス会長の角川歴彦氏も自著の今月10日の発売に先駆け、1日から全文を公開中とのこと。

 本の内容にもよりますが、出版不況を打開する方策の一つとして、この動きは電子書籍出版とともに大きな流れになりそうです。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2010 個人出版コミュニティ, All rights reserved.