fc2ブログ
 SF短編集の原稿第10弾です。原稿に対するご感想をお寄せ下さい。

「太陽ニュートリノ」・・・・・・・・・・・十合ヒロシ
 21世紀末、世界各国は食糧とエネルギーの確保にやっきとなり、それに伴って克服されたはずの民族意識が復興し、局地紛争が頻発していた。さらに困ったことに原因不明の異常気象が多発し、食糧生産地帯に冷害や干ばつによる甚大な被害をもたらした。これらの切迫した課題への対応に追われて、巨額の費用負担を強いられる宇宙開発は縮小され、月と火星に設置された小規模の植民地を維持するのが精一杯であった。太陽系外の探査は行われなくなり、人類は内に引きこもって細々と生き延びていた。

奥飛騨にある神臥鉱山の坑内、地下2000メートルの地底には、巨大な太陽ニュートリノ観測装置が設置されていた。直径、高さともに約100メートルの水槽に50万トンの純水が蓄えられ、直径100センチメートルの光電子増倍管が5万本以上取り付けられている。ニュートリノによって跳ね飛ばされた水中の電子が放射するチェレンコフ光を光電子増倍管で捉え、事象の発生数と電子のエネルギレベル及び反跳角度の関係から、太陽ニュートリノのフラックスを観測するのである。まさに地底から太陽を見る巨大な目であった。

神丘光一は、火傷しそうな程熱いブラックコーヒーを一口すすっては満足げに煙草をふかす動作を繰り返しながら、ぼんやりと机上のモニターを眺めていた。観測室の壁には禁煙の札が貼ってあったが、ここにはだれも咎める者はいなかった。観測機器の点検修理の時以外、光一が潜むここ地下2000メートルの太陽ニュートリノ観測室まで下りてくる物好きはいない。観測室は自分の心臓の鼓動が聞こえてくるような気がする程の静けさに満たされていた。騒音過敏症の光一はこの静けさがたまらなく好きであった。

ここに来てもう10年になるが、月に一度地上の観測所本館へ月間報告のために30分程顔を出すときを除いてここを離れたことはない。電気や水道は自由に使えるし、食糧、衣類等の必需品は本館からエアーシューターで支給される。キッチン器具や照明、粗末ではあるが風呂まで備えられていて、優雅なシェルターの趣があった。本館事務所の連中が自分のことを太陽モグラと呼んでいるのは知っていたが、光一はまったく気にならなかった。

観測の仕事はデータ採取から計算処理、結果の出力、電送、保存まですべてコンピュータ制御でなされており、光一がやることは殆どなかった。せいぜい観測機器の故障か異常データの発見くらいしかなく、そんなことはめったに起こらなかった。先月の定期報告で本館事務所に出向いたとき、所長から各地の観測所の最新データも加えて、100年後までのニュートリノの経時変化を予測せよとの指示を受けていた。

今、光一が眺めているモニターには過去100年からの太陽ニュートリノ変動が、青い理論曲線と赤い観測曲線で表示されており、現在時点の位置でカーソルが点滅していた。しばらくするとカーソルが右に移動し、赤と青の点を新しくプロットした。これまでの観測値を単純外挿すると、100年後には理論値の30%以下になる。それは全地球が凍結してスノーボール化することを意味するが、本当にニュートリノフラックスがそんなに低下するかどうかは分からない。40年前に光一は、理論値と観測値のずれを検証し、標準太陽模型の欠陥を指摘していたが、誰も関心を寄せなかった。そこで、ニュートリノの共鳴振動特性を組み入れた非標準太陽模型を提案したのであるが、それでも観測値との差は10%程度縮まっただけであった。何か決定的な要因を見逃しているのだろう。

地球凍結は光一に何の関心も呼び起こさなかった。髪に白いものが目立つようになった光一にとって、100年後の未来というのは現実感が欠如していた。いや、それ以前に今、この観測所のすべてが、光一にとっては厚いヴェールを透かして見る非現実的な風景にすぎず、地下2000メートルの地底の静寂だけが、唯一リアルなものであった。照明を消してベッドに横たわっているとき、深い静寂の中でニュートリノが自分の体を貫通するのを感じることができたし、間近に太陽中心の核反応の鼓動を聞くことができるのであった。コンピュータのデータ処理結果を見なくても、貫通ニュートリノが段々少なくなってきていること、太陽中心の核反応の鼓動が乱れてきていることは以前からわかっていた。
「あれは暗黒物質が太陽の陽子を食ってしまうんで、核反応がエンストするんじゃないのかな?……」光一はぶつぶつと独り言をつぶやいた。

山積する重要課題を抱え、次々に派生する事象の対応に日々追いまくられている各国政府は、世界科学者会議の報告「地球凍結の予測と提言」の重要性は認識したものの、提案された計画を実行に移そうとはしなかった。なにしろ100年も先の話であり、目前の課題に比して現実感がなかったのである。かくして、地球凍結の原因究明と対応策の検討は、科学者団体及びそれに協賛する特定機関に任されたまま、ズルズルと時が経過していった。日々の暮らしに追われる一般市民は、マスメディアを通じて時折、研究の進捗状況を垣間見ることはあっても、どこか遠くの出来事のようで現実感が湧いてこないのであった。

しかし、翌年の夏真っ盛りの8月初旬に、北半球各地をみまった豪雪被害は人々の日常感覚を粉砕し、地球凍結の恐怖をまざまざと予感させる役割をはたした。各国政府の要請を受けて、国連は地球凍結に関する緊急総会を開催、地球凍結解析・対策機関POEFの設置を議決し、実施項目とスケジュールを策定した。こうして人類存続をかけたサバイバルゲームが開始された。

『かくして存続の危機を梃子として、人類は生命のゆりかごである地球から脱出し、10.4光年離れたここエリダヌス座イプシロン星系にレベル1の文明世界を築いたのである。そして・・・』。宇宙考古学者タウは、橙色の手を情報端末に伸ばして読みかけの「宇宙文明史」をオフにすると、まもなく地球調査に飛び立つ予定の恒星船に乗り込むために、ゲートに向けて歩き出した。

 ネット記事によると、Appleは現在、タブレットコンピュータを対象とした電子書籍の新たな価格体系について、出版社と秘密裏に最終交渉を行っており、これによってAppleはAmazonと直接競合することになるという。

 Appleは出版社に対し、ベストセラーの電子書籍について12.99ドルと14.99ドルの2種類の新価格を設定し、一部タイトルを9.99ドルで提供することを求めているという。またAppleは「iPhone」アプリケーションと同様に、同社が販売価格の30%を受け取り、残りの70%を出版社に分配するという条件で交渉を進めているという。

 出版社やコンテンツ作成者としては、選択肢が増えることは喜ばしいことです。日本語に対応した日本市場への進出を期待します。

 ネット記事によると、出版科学研究所は2009年の書籍・雑誌の取次ルートにおける推定販売金額が1兆9356億円(雑紙1兆864億円、書籍8492億円)と発表。2兆円を下回るのは21年ぶり。前年と比べて4.1%、約820億円の減少。売り上げの6割近くを占めてきた雑誌は12年連続のマイナスで、推定販売部数も過去最悪の落ち込み率。

 同研究所は「雇用環境が悪化し、可処分所得も減少したことが強く影響した。雑誌広告の激減により出版社の収益が悪化、創刊活動が停滞し、休刊誌が相次いだ。出版を取り巻く環境が一段と悪化した年だった」と分析している。

 ネット記事によると米Amazon.comは、20日、同社の電子出版サービスで、作者や出版社に支払うロイヤルティを35%から70%に引き上げるオプションを用意すると発表。これは、米Appleがアプリ販売サービス「App Store」で設定している作者への還元率と同水準。

 新ロイヤルティは当初米国で販売されるコンテンツのみを対象とし、Amazonが設定する条件を満たしている必要がある。販売価格は2.99~9.99ドルの範囲内、同じタイトルが紙の書籍で販売されている場合はその最安値の8割以下にしなければならない。

 ロイヤルティ35%は低すぎると思っていたが、これで作者のコンテンツ作製意欲が高まり、電子出版市場が活性化すると期待されます。電子出版サービスの日本語対応を早めて欲しいと思います。

 ネット記事によると米Amazon.comは、ユーザーが自分の著作物を自ら電子出版できるサービス「Kindle Digital Text Platform(DTP)」を、米国以外でも提供すると発表。新たに英国、ドイツ、フランスのユーザーが、同サービスを利用し、Amazonサイトで電子書籍を販売できるようになった。

ユーザーはパソコンで同サービスのWebサイトにアクセスし、必要事項を入力後、コンテンツをアップロードする。アップロードしたコンテンツはKindle用の書籍としてECサイト内の「Kindle Store」で販売され、コンテンツが売れると販売価格の35%がユーザーに支払われる。

 Amazonは同時に、Kindle DTPを英語に加え、ドイツ語とフランス語にも対応させたことを発表。このほかの言語への対応も進めており、数カ月後にサービスを開始するとしている。Kindle DTPは、一般ユーザーのほか、出版社や作家といったプロのコンテンツ・ホルダーも利用できる。すでに出版している紙の書籍も、同サービスを利用してデジタル書籍として販売できる。

 いずれ日本語にも対応し、国内でも同サービスを利用できるようになれば、電子出版も本格的に浸透していくと思われます。そうなれば、わが未来舎も出版済みの紙の書籍を含めて電子出版に乗り出そうと考えています。

SF短編集の原稿第9弾です。原稿に対するご感想をお寄せ下さい。

「深海生物」・・・・・・・・・・・十合ヒロシ

 無人深海艇は海面下10メートルの厚い氷層の割れ目に下ろされ、1万5千メートルの海底を目指してゆっくりと進んでいった。艇外はライトブルーからダークブルーへと暗度を増していき、やがて暗闇に満たされた沈黙の世界が現出した。探照灯の光芒の中でマリンスノーがしんしんと降り続き、時々発光生物の微かな光が明滅していた。深度1万5千メートルに達した深海艇は、ソナーによる海底の地形測量を行い、データバンクに格納されている地形データと照合して目的地までの進路を算定した。

約1000メートルの水平移動後目的とする熱水噴出孔に到着した深海艇は、加圧室と艇外の圧力を平衡させて外扉を開いた。中からはジュゴンに両手をつけたような奇怪な生物がゆっくりと現れ、軽く尾びれを振りながら熱水噴出孔の方へ悠然と泳いでいった。それは、スノーボールと化した地球での生き残りをかけて、ゲノム変生したサイの肢体であった。

深海艇の加圧室で半睡状態だったサイは未だ頭がぼんやりしていたが、体は鮮明な空腹感に引きずられて食べ物の匂いがする方へひとりでに動いていった。そこは海底から噴出する熱水が周囲の海水と循環しながら入り混じり、暖かく活気に満ちた水域を形成していた。周囲はどこからくるのかぼんやりとした薄明かりに満たされていた。熱水中には各種の塩類、ミネラル等の栄養物が含まれているらしく、それらを食餌するプランクトン、甲殻類、深海魚等がむれ集まっていた。

サイは暖かい水流が体を包むのを感じ、純粋な喜びに満たされながら体と尾びれをしならせてそれらの群の中に突入していった。それらの小動物を何度か飲み込んで空腹が満たされたサイは、熱水噴出孔の廻りをゆっくりと周回しはじめた。

右手前方100メートルの所にある岩礁の陰で何かがチラッと視界をかすめ、注視しているとそれは岩陰を出てサイの方にゆっくりと近づいてきた。全長1メートル位で数本の横縞が入った胴体に卵形の頭部と2本の腕が取り付き、朱色の筋が入った背びれと尾びれをゆっくりと動かしていた。その奇妙な形をサイは何処かで見たような気がしたが、思い出せないまま海底に落ちていた棒状のサンゴの切れ端を掴むと、侵入者を追い払うため縄張の境界に近づいていった。

侵入者は争う意志はなかったらしくサイを見るとすぐに縄張の外に逃れ、紡錘型の目でじっとサイを見つめていた。その目を見返していたサイの脳裏に突然どっと記憶がよみがえってきた。
「そうだ!あれはおれと同じように分子機械で改造された人間の変生体なんだ。と言うことはおれもあれと同じような体になっているんだな」
サンゴの切れ端を掴んだ自分の手を見ながらサイは思った。

やがて侵入者は身を翻してやってきた方向に去っていった。去り際に何か音波のようなものを発したが、サイにはよく聞き取れなかった。サイは反射的に縄張根性を出したことでちょっと後ろめたい気がして、今度また侵入者がやってきたらもっとやさしく対応しようと思った。何と言っても自分と同じ種族なんだし、ひょっとするとイルカみたいに超音波で話ができるかも知れないんだから……。

その前に十分な食糧源を確保する必要があるな……。熱水噴出孔の廻りを海底牧場にしてあの小動物たちを大量に増殖させよう。何からはじめれば良いのか今のところサイにはわからなかったが、生存に直結した目標ができたことでサイの心は深い喜びで満たされていた。

手始めに周囲の状況を調べに行こうと思い立ったサイは、自分がいない間他の変生体に対して自分の縄張を明示しておく必要があると考え、熱水噴出孔から半径約5メートルの円周上に手頃の大きさの石やサンゴを並べた。その中で一番大きな石を時計の12時の位置とみなしてその方向をまず調べることにし、サイは尾びれで水を力強く打って元気よく出発した。

熱水噴出孔から遠ざかるにつれて水は急速に冷たくなり、明るさも減少して暗闇が支配するようになっていった。水温の低下は分厚い表皮を持つ変生体のサイにとって何ら苦痛ではなかったが、暗闇で物が見えないのには困惑した。熱水噴出孔の近くの発光生物を集めて松明を作ることも考えたが、とてもこの暗闇を照らす程にはなりそうになかった。目論見がはずれてがっくりときたサイは目を閉じ、こんな暗闇の世界にも適応できるようにしてくれなかった変生体の設計者を呪った。

そのとき、前方に何か大きな物体が横たわっているのを感じて目を開いたが、先程と同じ暗闇が拡がっているだけであった。再び目を閉じて前方に意識を集中すると、中央付近でふたつに折れてぱっくりと口を開いた長細い箱のような形がぼんやりと識別できた。目で見ていないのに何故形がわかるのか不思議に思ったサイは目を閉じたまま体の向きを色々変えてみた。

すると体の動きにつれて識別できる形が連続的に変化し、前方の物体の全体形状がわかるようになってきた。それは座礁し深海に沈んだままになっている豪華客船であった。そして意識を集中した時体内で何かが振動しているのが感じられ、突然のひらめきとともにサイはそれが超音波ソナーのようなものであることを理解した。

熱水噴出孔に戻ったサイは石とサンゴで作ったサークルの中に入り、沈没客船で見つけた工具備品を詰め込んだバッグを一番大きな石の横に置いた。ほっとして、どっと疲れが溢れてくるのを感じて眼を閉じた。
そのうちにいつのまにか眠り込んでしまったのだろう、サイは夢を見ていた。

熱水噴出孔の周辺一帯は広大な海底牧場になっていて、いろんな形と大きさの魚の群が、赤、黄、青の入り混じった鮮やかな色彩の模様をひらめかせながら遊泳し、海底には大小さまざまな甲羅を持ったカニが這い回り、エビがピンピンと跳びはね、貝類が足を出してゆっくりと動いていた。牧場のあちこちに底の浅い餌箱が置いてあり、サイの子供たちが時々見回っては餌を補給していた。

熱水噴出孔の近くにある円筒型の養殖場では、サイのパートナーが稚魚や小エビの生育状態を調べて餌の量を加減したり、熱水噴出孔からの水流を導く配管の入り口の蓋を開閉することで、養殖場の水温を調節したりしていた。パートナーの朱色の筋が入った背びれと尾びれがゆるやかに揺れているのを見ていたサイは突然の既視感におそわれ、あれはこの熱水噴出孔で最初に出会った変生体なんだと直感した。

サイがじっと見ていたのに気がついたパートナーは、顔をあげてサイの方を見ると片手を左右に大きく振って何か言ったがサイには聞き取れなかった。もう一度言ってくれと叫ぼうとして口がまったく動かないのが分かって愕然とし、何度も何度も口を大きく開けて叫んでいるうちに目が覚めた。

未だ鮮明な夢の名残が残るぼうっとした頭を振ってぼんやりと前方を見ていると、朱色の筋が入った背びれと尾びれを持ったあの変生体が、岩陰からこちらをじっと見て片手を小さく振っているのに気がついた。先程の夢とこの前の出会いと今が三重写しになってサイの頭はジーンとしびれたようになった。あれは正夢だったのか? おれは未来を夢で体験したのだろうか? それとも単なる偶然にすぎないのか?

「共時性」と言う言葉がふっと浮かんで消えた。しかし今のサイにとってそれはどうでもよいことであった。いずれにしても先程の夢は自分にとって喜ばしいものであり、今その夢が指し示す未来への入り口にいるのだとすれば、すすんでその入り口をくぐらない手はないとサイは思った。サイは片手をあげて軽く振ると「やあ、こんにちは」と言った。

体内のどこかで何かが振動するのが感じられ、高周波の波が体から出ていくようであった。
「こんにちは、はじめまして」
思いがけずあいさつが返ってきてちょっと驚いたが、サイはそれが変生体に組み込まれた超音波によるコミュニケーション機能であることをすでに直感的に理解していた。

 ネット記事によると、国内電子書籍市場での主導権確保をめざし、国内の出版社21社が一般社団法人「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させる。デジタル化に向けた規格づくりや著作者・販売サイトとの契約方法のモデル作りなどを進める。アマゾンの読書端末「キンドル」日本語版発売を想定した動きという。

 日本の出版業界では「今年は電子書籍元年」とも言われる。国内の市場は2008年度は約464億円だが、5年後には3000億円規模になる可能性があるとの予測もある。成長をさらに加速させそうなのが読書専用端末の普及。アマゾンのほか、ソニーやシャープなども、新製品の開発に乗り出している。

 著作権法ではデジタル化の許諾権は著作者にある。アマゾンが著作者から直接に電子書籍の出版権を得れば、出版社は何もできない。日米の「綱引き」で作家の取り分(印税)が紙の本より上がる可能性は高い。出版社から見れば、作品を獲得するためにアマゾンとの競争を迫られることになる。

 いよいよ日本でも電子書籍出版が本格的に進展しそうです。日販の書籍買い切りの話もあり、今後もさらに様々な改革が出てきそうで、まさに今年は出版界の激動の年になりそうです。

 ネット記事によると、日販の古屋社長が年頭の挨拶で、今の委託制度は時代の変遷とともに流通の無駄を生み出す「行き過ぎた制度になった」とし、買切へのモデルチェンジを図る方針を語ったそうです。高い返品率を伴う委託制度の見直しが出版社側だけでなく中継ぎ業者にも拡がっていけば、出版業界全体の流れになる可能性があり、今年は業界激動の年になる予感がします。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2010 個人出版コミュニティ, All rights reserved.