fc2ブログ
 あまりやる気はなかったのですが、勉強だと思ってJPEGまたはPNG挿入画像がある実用書「個人出版社への道」をSusieプラグイン併用のdvioutを使って表示できるようにしました。すべてフリーソフトだけを組み合わせて使えるようにするのは結構たいへんでした。

まず、Susieの部屋(http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/download.html)からSusie本体とプラグインパッケージをダウンロードします。パッケージにはJPEGプラグインはあるがPNGプラグインはないので、ソフトウェア工房α(http://cetus.sakura.ne.jp/softlab/softlist.html)からダウンロードします。これらのプラグインをSusie本体と同じフォルダーに置き、全体をdvioutと同じフォルダーに置きます。

 さらに、dviout-cmode(http://www.asahi-net.or.jp/~kh4s-smz/spi/abc/index.html)から出力プラグインをダウンロードし、dvioutと同じフォルダーに置きます。これはbmp、jpeg、pngのSusieプラグインで読み込んだ画像をdvioutで出力するプラグインです。

 以上の準備が終わってから、「個人出版社への道」のTeXファイルをコンパイルしてdvioutで出力すると、jpegおよびpngの挿入画像が表示されました。少し画質が悪いように見えますが、これをクセロPDFでPDF化すると綺麗な画像になっていました。もちろんPDF化はすべてのフォント埋め込みで出力サイスを書籍と同じA5にしました。

これで、jpegおよびpngの挿入画像がある場合でも、dvioutで表示できて、PDF化の条件も栞作成以外は自由に設定できることになります。栞作成のフリーソフトもあるのですが、栞アイテムの有無にかかわらず全ページが表示されて栞の編集ができないので、使い勝手が悪いのです。6,000円くらいのPDF編集ソフトを使えば栞編集は自由に行えるのですが、今更有料ソフトを使う気がしないのです。

 「なか見!検索」用PDFファイルの規定の内、すべてのフォント埋込み及び過剰余白削除を満たす方法を考えました。現状はTeX文をコンパイル出力したdviファイルを、dvipdfmでPDF出力ファイルにしていますが、dviファイルを「クセロPDF」でPDF化することにして、その際、すべてのフォントを埋め込むメニューを選択、さらにdviファイル表示ソフトのdvioutで用紙をA5サイズに選択した状態で、「クセロPDF」のPDF出力用紙をA5サイズ(カスタム)に指定すれば、最終出力PDFはすべてのフォントが埋め込まれ、過剰余白も発生しません。

 上記の方法で作成したPDFサンプルをAmazonに送付して検討してもらったところ、栞作成以外の問題点は解決されており、栞はAmazonで追加するので残り2点のe託販売書籍のPDFファイルも同様の方法で作成し、アップロードして欲しいとのことでした。

 本文が文字だけのSFは直ぐにアップロードしたのですが、挿入図表がある実用書の方は旨くいきません。というのは、挿入画像はJPEGまたはPNGなので、読みとるにはdvipdfmでPDF出力せざるを得ず、dvioutでは挿入画像は表示されません。従ってdviファイルを「クセロPDF」でPDF化しても図表は表示されないわけです。

画像をすべてEPSファイルにして出力ソフトにdvioutまたはdvipsを使うか、Susieプラグイン併用のdvioutを使うか、画像をすべてbmpファイルにしてdvioutを使うなどの方法を採ればできないことはないでしょうが、そこまで手間暇をかけてまではやる気がしません。そこで、実用書については規定を満たさない現状のままのPDFファイルで良いかどうか問い合わせました。

 Amazonからe託販売書籍の販促の一環として「なか見!検索」への参加案内がきました。献本しなくてもPDFファイルでもよいということだったので登録しましたが、ダウンロードした説明書を読むとPDFファイルに対する細かい規定がぎっしり書かれていて、AdobeのAcrobatがないととてもすべてをクリアできそうもありません。

そこで、参加はAcrobat所有が前提なのかとの問い合わせをしたところ、当該PDFファイルをメール添付で送付すれば規定を満たさない部分について相談に応じるとのことでした。PDFファイル送付後しばらくしてメール回答がきましたが、規定を満たしていない項目(フォント埋め込み、余白、栞作成)を列挙しているだけだったので、極零細出版者としては参加できるだけのマンパワーがないと返信しました。

 この件はこれで終わりと思っていましたが、しばらくして規定を満たすように送付PDFファイルを加工したものが送られてきました。ただし、フォントの埋め込みはやりようがないので元のままで、これでいけるかどうかやってみないとわからないので、所定サーバーに表紙画像とともにアップロードしてくれとのことでした。そこで表紙画像(JPEG)と加工された本文(PDF)をZIP圧縮してアップロードしました。

 今日Amazon e託販売から「個人出版社への道」の2部新規納入依頼がきました。ということは既納入の1部がすでに販売されていて、新規2部のうち1部は予約分、1部は在庫分ということなのでしょう。すでに3点出版してもなかなか売れないので、なかばあきらめムードが漂っていましたが、これで吹っ切れました。すごくうれしいです。どこのどなたか知りませんが本を買って頂いた方、本当にありがとうございます。心から御礼申し上げます。SFの方もよろしく御願いします。

 一週間以内にAmazonに本が到着するよう指示されていますが、零細出版社としては余分の在庫はないので、今から大急ぎで印刷、製本しなければなりません。でもこれはうれしい悲鳴なので苦になりません。

 今日のネット記事に米Amazon子会社が登録料無料の自費オンデマンド出版サービスを開始したというのがありました。これは以前紹介したことがあるホンニナル出版と同じような方式のようです。つまり、書籍のデータファイルをアップロードし、完成した書籍を確認のため一部購入するだけで作業が完了するということです。登録料はもちろん無料です。ホンニナル出版とは違ってISBNがついていると思います。
いずれ日本Amazonでも展開されるのではないかと思われ、そうなれば少部数出版の市場は制覇されることになりそうです。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2007 個人出版コミュニティ, All rights reserved.