TeX文のコンパイル出力のサンプルを示します。

図1 タイトル

図2 目次

図3 本文

図4 奥付
奥付のTeX文は次のようになります。
\thispagestyle{empty}
【著者略歴】\\
\\
戸川 博\\
1942年生まれ、兵庫県神戸市出身\\
1946年 関西大学工学部卒\\
2002年 某重電機メーカーを定年退職\\
著書(十合ヒロシのペンネームで)\\
『超神記』『未来の影』(未来舎)\\
\vspace*{10zw}\\
\begin{picture}(110,1)
\setlength{\unitlength}{1truemm}
\put(5,2){\Large\textbf{個人出版社への道}}
\thicklines
\put(0,1){\line(2,0){110}}
\thinlines
\put(0,0){\line(2,0){110}}
\end{picture}
\small{2007年6月30日初版発行}\\
\normalsize{著 者・・・・・戸川 博}\\
\normalsize{発行人・・・・・十河宏}\\
\normalsize{発行所・・・・・未来舎}\\
\small{〒737-1207}\\
\small{広島県呉市音戸町波多見10丁目13番5号}\\
\small{電話 0823-51-4539}\\
\normalsize{表 紙・・・・・Photo credit:KaZuhiro-\\
FuRuhata/OpenSpace}\\
\begin{picture}(100,1)
\setlength{\unitlength}{1truemm}
\thinlines
\put(0,1){\line(2,0){110}}
\thicklines
\put(0,0){\line(2,0){110}}
\put(0,-5){\small{\copyright Hiroshi Togawa 2007 Printed in Japan}}
\put(0,-10){\small{ISBN978-4-9903486-2- }}
\end{picture}
ここでvspace*{10zw}\\は垂直方向に10文字分位置を下げるコマンドです。水平方向はhspace*{1zw}何々とすると、「水平方向は」の後に1文字空いて何々と出力されますが、vspaceの場合は、vspace*{1zw}何々とすると、なぜか「何々」の表示後に1文字空いて次が出力されます。最初知らずにvspace*{10zw}個人出版社への道とすると、「個人出版社への道」はそのままの位置でその後に10文字分下がった位置で次の横線が表示されていました。そこで、上記のようにコマンドの後ろに\\をつけて位置下げと文字表示を分離しました。
上下の二重線の近傍だけを2つのピクチャー環境とし、その間は普通のテキスト環境としました。そして2つの二重線直上及び直下の文字はピクチャー環境内での文字入力コマンドput(座標){文字}で入力しました。横線を引くコマンドはput(座標){line(傾き){水平方向幅}}で、2回続けると二重線になります。面白いことにputコマンドによる線や文字の表示位置は、最初にbegin{picture}(横幅,高さ)で設定する描画領域からはみ出しても良いことになっているので、線や文字の位置を自由に設定できます。