fc2ブログ
 バーコード作成のLaTeXパッケージファイル”pst-barcode”を解析中ですが、13桁のISBNコード生成サンプルをみると、13桁のJAN(EANと同じ)と同じバーコードシンボルになっていて、日本の書籍JANコードとは下記の点で異なることが分かりました。
(1)左右ガードバーおよびセンターバーが、キャラクタバーより長く下に突き出ている。
(2)先頭のキャラクタが左ガードバーの左側にはみ出している。
(3)バーの高さやバーコード全体の横幅の寸法が異なる。「日本図書コード・書籍JANコード実施の手引き」によれば、高さ11mm、横幅31.35mmとなっている。(バーコードシンボル構造の規定なし)
ISBNバーコード  書籍JANコード
 図1 ISBNバーコード          図2 書籍JANコード

これらの差は、パッケージファイルの内容をある程度理解できれば、LaTeXコードを修正することでなくすことができると思いますが、書籍JANコードのバーコードシンボルのモジュール寸法やバーの組み合わせとキャラクタの対応などの内部構造が不明なので、上記(1)~(3)を修正するだけで良いのかどうか判断できず、困りました。

 そこで、3日間ネットで調べ回り、ISBNバーコードに対応する13桁EANを取り入れたJANのバーコードシンボルは、JIS X0501(1985)に規定されていることが分かりました。つまり、JIS X0501に従ってバーコードシンボルを作成すれば、ISBNバーコード=13桁EANと同じになるということです。しかし、肝心の書籍JANコードのバーコードシンボルを規定した規格・規準は、どうやっても見つかりませんでした。

 やむなく、書籍JANコード管理元の流通システム開発センターやバーコードのフィルムマスター作成業者、バーコード作成ソフト開発者・販売元などの関係先にメールで問い合わせました。2,3日して流通システム開発センターから電話があってやりとりした結果、書籍JANコードのバーコードシンボルはJIS X0501に準じており、外観だけを図2のようにしていることが分かりました。

 センター担当者の話では、技術的には13桁JANコード(JIS X0501)でもバーコードリーダーによる読み取りに問題はないが、人間が見たときの見た目が違うので図2のようにするのがベストであるとのことでした。これでやっと懸案事項が解決し、LaTeXによるバーコード作成ソフトの修正あるいは新規作成に取りかかれます。

 バーコード作成のフリーソフトを試してみましたがうまくいきません。13桁JANコードは作成できるのですが、横幅が書籍JANコード(31.35mm)よりかなり小さく印刷されます。これを手動で拡大したのではバーの間隔が不正確になるのでバーコードリーダーの読みとりエラーになると思います。どうやら書籍JANコードはJANコードの特殊型で、一般のJANコードとは異なるようです。フリーソフトはJANコードや他のコード作成を目的にしており、書籍JANコード作成をうたったものはありません。

そこで、有料ソフトを調べてみましたが、単体で書籍JANコードが作成できるソフトは高価(先日約1万円と書いたのは間違いで6、7万円でした)で、とても採用できません。その他圧倒的に多いのはアドビ・イラストレーター(約8万円)へのプラグインソフト(4、5万円)で、どうやらこれが業界標準のようです。やはりイラストレーターを購入し、バーコード生成データは製作会社に発注して、あとイラストレーターで編集してバーコードを作成するしかないかと思いましたが、バーコード用ディジタルデータ生成費用が1点あたり3,500円とべらぼうに高いので止めました。

 どうすればよいのか困っていると、長男が、バーコードを描くTeXコードが解れば、数字入力するとそのTeXコードを生成するJAVAプログラムを作ることで解決できるだろうと言いました。そう言われると、何となくできそうな気がしましたが、私の能力では完成するのに時間がかかりそうで二の足を踏んでいました。TeXを使うのならすべてTeXだけで完結する方が良いと思って、TeXによるバーコード作成例がないかネット検索していると、バーコードの一種であるcode128のTeXスタイルファイルがありました。しかし、これを解読して書籍JANコード用に修正しなければならず、うまくいくかどうか自信がもてませんでした。

 そこで、ほかにオープンソースのバーコード作成ソフトはないかとネット検索していると、バーコード作成PostScriptについて記述しているHPのReferenceに、LaTeXによるバーコード作成パッケージファイルpst-barcodeがリンクされていて、クリックするとCTAN(世界のTeXコード管理所)のディレクトリに飛び、pst-barcodeのzipファイルがダウンロードできました。まだ、詳しく内容を見ていませんが、13桁のISBNコード(書籍JANコードに相当)に対応したバーコードを生成できるようなので、これを勉強して実際に使えるようにしたいと考えています。これがうまくいけば、本の組版に使っている無料のTeXだけでバーコードが作成できて、システム全体の整合性も良いと思います。

 郵便局から一般振替口座の通知がくるまで一休みと思っていたら、書籍JANコードの印刷の問題がありました。書籍JANコードを管理する流通システム開発センター推奨の方法は、フィルムマスタ製作会社で製作したバーコードのフィルムを印刷会社に渡して印刷するというものです。これは表紙の印刷を印刷会社に発注することを前提にしており、費用を最小限にするためすべて自分のPCプリンターで印刷するという基本方針が崩れてしまいます。

推奨のフィルムマスタ製作会社のHPを調べると、フィルム以外にディジタルデータで手渡す会社もありましたが、データの編集に高価なアドビ・イラストレータが必要とのことで、とても採用できそうもありません。そこで、バーコードのフリーソフトを調べてみると、各種バーコードに対応するソフトがあり、JAN(Japanese Article Number=日本の商品番号)コードも作成できるとうたっているのですが、13桁の書籍JANコードも可能なのかはっきりしません。書籍JANコード作成を明示しているソフトは有料(約1万円)なので、どちらにすべきか迷います。先ず、フリーソフトで試してダメなら有料ソフトを購入するしかなさそうです。さらに、バーコードリーダーを購入して読み取りを検証する必要があります。

 自前のバーコードシステム確立のほかに、少額課金システムの問題があります。紙ベースの書籍だけでなく、電子本としても販売しようとすると、少額課金の問題は避けて通れません。様々な方法が試みられていますが、これといった決め手はなさそうです。今のところネットバンクの口座を開設して、そこに払い込んでもらうのがよいかと思っていますが、今使っているサーバーでは利用制約があって、払い込みを確認すると同時に電子ファイルをダウンロードできるようにするシステムが構築できないので、利用制約のない別のサーバーに乗り換えるまで電子本販売は保留するしかありません。

 日本図書コード管理センターから全64頁のISBN関係書類とともに、未来舎のISBN出版者記号を9903486に決定したとの通知がきました。一通り書類に目を通すのに結構時間がかかりました。受領確認書を返送するようになっていたので、所定事項を記入して郵送しました。日本図書コード管理センターのHPで出版者検索をしてみると、未来舎はまだ登録されていないようでエラーになりました。出版者記号がきているのにDBに未登録なのはおかしいと思いますが、受領確認書が届くまで保留されているのか、あるいはDBへの登録は一定期間毎にまとめて行うのかもしれません。しばらく様子を見ることにします。

 出版販売費用の決済手段として、一般振替口座を開設するために、郵便局へ申請に行きました。窓口で申し込むと申請用紙と印章票を手渡され、申請書に住所氏名および別名(未来舎)を記入し、本人確認用の運転免許証と印鑑とともに窓口担当者に渡すと、名前を呼ばれるまでしばらく座って待つように言われました。かなり待ってから名前を呼ばれ、口座開設の理由を聞かれたので個人出版した本の代金回収のためと答えました。

払い込み用紙は送金手数料が送金者負担のもの(青色)と受取者負担のもの(赤色)2種類あり、口座番号と加入者名(別名)の用紙への印字サービスがあるとのことなので、用紙は青色とし、印字サービスを依頼しました。一冊(50枚)が150円なので、とりあえず一冊購入することにしました。2週間くらいしたら口座開設の通知がくるとのことでした。

 未来舎のホームページを作ろうと思って調べていたら、MSが独自ドメインとWebサイトを無料で提供しているとの情報を長男から得たので、とりあえずこれで作ってみることにしました。このサービスは"Office Live Beta"の中の"Basics"というもので、独自ドメイン1つとWebサイトDisc容量500MB、最大25個の電子メールアカウント(各アカウント容量2GB)が無料で使えます。

今はやりのAjaxを使って構築されているということで、Webサイトデザインツールをはじめとして、Webサイトレポートや検索エンジン広告ツールなどのツールが使えるので、他のソフトがなくてもこれだけでWebサイトが簡単に作れるようになっています。Beta版なので一定期間が過ぎれば有料版に移行するようですが、その時に継続するか、他のホスティングサービスに鞍替えしてドメインを移すか決めれば良いと思います。

”Office Live Basics Beta”にサインアップしてドメイン名を取得し、IDとパスワードを設定してサインインすると、管理画面が表示されてWebサイトの構築、電子メールの送受信などができるようになります。あまり凝ったものは作れませんが、テンプレートと各種ツールを使えば、メニューの選択だけでホームページの枠組みは簡単に作れます。そして所定の領域に必要なコンテンツをはめ込めば出来上がりです。

 こうして未来舎ホームページができましたのでご覧下さい。まだまだ内容は不十分ですが、順次コンテンツを増やして中身を充実させていきたいと考えています。
未来舎ホームページ


 出版者記号の取得申請書を送付してから5日くらいして、日本図書コード管理センターから電話がかかってきて、書籍JANコードの取得予定を聞かれました。最初は出版者記号と同時に取得するつもりでしたが、書籍JANコードの取得申請書には出版者記号を記入する欄があったので、出版者記号を取得してからでないと申請できないと思っていました。また、書籍JANコードは書店販売する場合以外は不要で、必要になった時点で取得すればよいと考えて保留していたのです。

 上記の内容を回答すると、センターの担当者は、これまで出版者記号だけを申請した例はなく、すべて書籍JANコードと同時申請なので、とまどっているとのことでした。取得前に出版者記号欄に記号を記入できないでしょうと言うと、そこは空欄でよいので書籍JANコードを申請して欲しい、申請書がきてから出版者記号と同時処理するとのことでした。同時処理が必然とは思わなかったが、議論するのも面倒なので書籍JANコードを追加申請することにしました。新規の場合の申請料(3カ年分)は10,500円で、郵便振替の手数料が110円なので合計で10,610円かかりました。申請書に払込金受領証明を貼り付けて郵送しました。

 以前、ホンニナル出版でオンデマンド出版したSF「超神記」を、今立ち上げようとしている未来舎から出版したいと思って、他社出版の可否と必要な手続きを問い合わせたところ、ホンニナルマーケットから登録データを削除すれば、他の出版社からの出版は可能との回答を得たので、削除を依頼しました。1日後、削除したとの連絡がきたので、お礼のメールを送りました。

 これで、今回製作したSF「未来の影」と上記のSF「超神記」で2点の書籍が確保できたことになります。ISBNとJANコードを取得後、これらを表記したものに作り直す必要があり、「超神記」のほうはTeXを使って原稿から作り直すつもりです。さらにショートショートやエッセーなどを集めた短編集も作りたいと思っています。また、そのうち未来舎のホームページも作る予定です。

 個人出版社への第一歩として、出版者記号の取得申請をしました。日本図書コード管理センターのホームページからHTML形式の出版者記号申込書ファイルを開き、出版者名、欧文名、郵便番号・住所、ISBN管理者氏名、管理部署・役職、電話番号、電子メール、販売・領布方法、出版者記号希望桁数などの所定事項を入力し、プリントアウトして押印しました。出版者名とカナヨミ、欧文名、郵便番号・住所、ホームページURL、電話番号、販売・領布方法は公開情報になります。

 出版者名は「未来舎」、住所と電話番号は自宅のもの、ISBN管理者は自分の氏名、販売・領布方法はネット販売、ホームページはまだ作成してないので空白、出版者記号希望桁数は7(発行可能点数10点)としました。希望桁数が7の場合、17,850円を郵便振替で払い込む必要があり、その払込金受領証を出版者記号申込書に貼付しなければなりません。郵便局で払い込み手続きをして受領証を申込書に貼付し、封筒に入れて日本図書コード管理センターに郵送しました。費用は払込手数料150円と切手代80円を加えて合計18,080円でした。

 製本の仕上げとしてブックコートフィルム(約0.07mm厚のポリプロピレン、透明)による書籍表面保護をやりたかったのですが、一冊分しかいらないのにネットだとかなりの量を購入しなければならないので躊躇していました。図書館の本にはブックコートフィルムが適用されていたので、市内の文房具店から購入しているのではないかと思って聞いたところ、本の納入元がブックコートフィルムを施工した上で図書館に納入しているとのことで、当てがはずれました。

しかし、市内にある文房具の卸商にあるかもしれないと言われて行ってみたら、在庫はないが注文すれば取り寄せると言われたので、カタログを見せて貰って最小量の商品(1.5mロールタイプで504円)を注文しました。2、3日して入荷したとの電話連絡があり、急いで取りに行きました。その帰りに念のため、市内の文房具店や包装紙店を見て回ったところ、一軒の文房具店にカバーシートという商品名で小量の商品が販売されていました。これで、購入先が2箇所確保できたわけです。

ブックコートフィルムが入手できたので製本済みの本に適用しようとしましたが、すでに年末になっていてそれどころではなく、年が明けてお宮参りも済んだ3日にようやく取りかかった次第です。使用説明は分かりにくいところがありましたが、校正用に作った本で施工練習して要領を得てから本番を実行したので、まずまずの出来映えでした。空気が入らないよう裏紙を少しずつはがしながら、定規でフィルムを本の表紙に押しつけていくのですが、フィルムを引っ張らないようにすることと、表紙の内側に折り返すための切り込みを、特に背の部分ではきちんと表紙端位置までいれることがコツのようです。なお、実作業は殆どの部分を配偶者が行ったことを付言しておきます。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2007 個人出版コミュニティ, All rights reserved.