fc2ブログ
 グルーガンによる書籍製本の本番実行の前に、校正用に印刷していた書籍本体と予備の表紙を使って予行演習をしました。先にネットで見つけてピッタリだと思っていたグルーガンによる書籍製本の解説記事は、よく見るとハードカバーの書籍を対象としており、私のソフトカバーの書籍の場合、表紙の取り付けは解説どおりにしても旨くいかないことが分かりました。また、解説にはないノウハウをいくつか得ました。

(1)書籍本体の製本機への取り付け
 書籍本体に表紙を取り付けるための見返し(A4サイズ白紙を半折りしたもの)を、本体の表と裏面に追加しました。家にある製本機は、前述のようにA3サイズの平板2枚を牒ネジで締め付けるタイプなので、書籍本体は別途4辺の端面を揃えた状態で、ずれないようにクリップなどで複数箇所を固定し、その状態で製本機に取り付ける必要があります。

このとき、製本機から5mmほど上に出した背の部分以外の箇所を固定しているクリップは、製本機によるねじ締め固定の障害になるので取り外す必要があり、書籍本体の各辺がずれることがありました。そこで、書籍本体を紙テープで束ねて固定してから障害になるクリップを取り外し、その状態で製本機にセットして固定しました。

(2)書籍本体の背固め
 書籍本体の背側を5mmほど上に出した状態で製本機を立て、糸鋸で本体の背全長に深さ約1mmの切り込みを約5mm間隔で入れた後、背の部分全体にグルーガンの引き金を引きながら溶融樹脂を塗り付けるのですが、その量が少ないと接着しない部分が出てくるし、多すぎると側面の不要なところまで樹脂が垂れてきて、見栄えが悪くなります。適正量は場合によって異なるので一概には決められず、経験的に会得するしかなさそうです。

 ある程度固まったところでクッキングシートをかぶせ、アイロンを背全長にかけて樹脂をしみ込ませるとともに、接着層を一様平滑にします。ある程度固まってからクッキングシートをはがすと、きれいな接着層が現れます。樹脂はシートには全く接着しません。

(3)表紙の取り付け
 表紙の背幅を形成する2本の稜線に竹べらで筋目をつけて曲げやすくし、背の部分をこの字型に成形してから背固め後の本体にかぶせ、表紙の上からアイロンをかけて再溶融した樹脂で、表紙を本体に取り付けたのですが、大失敗しました。
 ・表紙はインクジェットプリンター用の光沢紙に写真画像と文字を印刷したものだったので、竹べらで筋目をつけると、この字型に成形したときに角が白い筋になるのです。あまりきっちりと角を付けずに自然に本体に沿うように曲げた方が良いようです。
 ・表紙に直接アイロンをかけると画像が変色したので、当て紙を1枚敷いてその上からアイロンがけしましたが、今度は敷いた当て紙に文字が転写されて、表紙の文字が一部消えてしまいました。そこで、アイロンの温度を少し下げて、紙の代わりにクッキングシートを当ててその上からアイロンがけすると、上記の変色や転写もありませんでした。これらのことは、上記の解説記事にも書かれていません。

 次に、背に表紙を取り付けた状態で本体を製本機から取り出し、電話帳などの上に水平に置き、背の部分の両側面にアイロンがけして、背から少しはみ出している樹脂を再溶融することで、表紙と見返しを接着します。最後に、背と反対の見開き側の端面で、表紙(両面)と見返しを木工ボンドなどで接着します。

 失敗もありましたが、できあがった書籍を見るとまあまあのできで、一応書籍らしい感じはしています。表紙をつけて製本するだけでそれ以前とこんなに感じが違うのかと、我ながら感心している次第です。今回の予行演習では、製本経験者である配偶者が主体で作業しましたが、次の本番ではこの経験を生かして、自分一人だけで立派な書籍に製本したいと考えています。

 グルーガンによる書籍製本は短時間で樹脂が固まるので、一様平滑な接着層をきれいに作れるか不安でしたが、ネットで調べるとなんとズバリ、グルーガンによる書籍製本のやり方をムービー付で解説しているサイトが見つかったのです。ネットはすごいですね、大抵のことはネットで解決しますから。

 解説によると、固まった樹脂は再加熱すると溶融するので何度でもやり直せるということです。ノウハウは、グルーガンで形成した樹脂の接着層を、家庭用のアイロンとクッキングシートを使って一様平滑な層に整形するという点です。つまり、背の部分を飛び出させた状態で書籍本体を製本機に挟んで固定し、グルーガンで樹脂層を背の部分に形成した後、クッキングシートをかぶせた上からアイロンをかけて、接着層を整形するというものです。クッキングシートには樹脂は接着しないそうです。書籍本体の固着後、クッキングシートを抜き取り、本体に表紙をかぶせてその上からアイロンをかけて表紙を接着させるそうです。

 また、ホットメルトシートというものが市販されていて、適当な寸法に切って自作の表紙の背の内側に貼り付け、書籍本体部分を表紙でくるんでホットメルト製本機に入れ、加熱処理して一体化製本する方法もあるそうです。以前、卓上製本機を調べたときには、ホットメルト式のものは専用の表紙しか使えないと思っていましたが、この方法なら自作の表紙も使えるのです。さらに考えれば、表紙だけでなく本体部分の接着にも使えそうで、そうであれば、グルーガンがなくてもホットメルトシートとアイロンで製本できるということになります。

 いよいよ製本の段階になりました。初めは簡易な卓上製本既機を購入する予定でしたが、本作りの話が出たときに、私がネットで調べた卓上製本機や製本作業の知識を配偶者に開陳していると、自分は製本機を持っているし製本の経験もあると言い出したのです。以前に配偶者が孔版画を習っていて、貯まった孔版画をハードカバーの冊子にまとめているのは知っていましたが、そのころは私が製本に興味がなかったので、意識に上らなかったのです。

 製本機代が浮いて渡りに船と、その製本機を出してもらいました。市販の製本機は高価なので一緒に孔版を習っている友達の配偶者が自作したそうで、A3サイズの平板2枚の間に対象物を挟み、4隅の蝶ネジで締め付けて面圧を与える構造になっています。孔版画集、絵手紙集、製本ノートなどを重ね置きし、面圧を加えることでそりをなくして平滑にすることを主目的にしたもので、冊子にまとめるための木工ボンドによるのり付け時には使わないということです。

この製本機は自立しないし、書籍本体を挿入したときに適切な位置で支える支持構造(受け材)がないから、書籍用の製本機とは違ってやりにくいと私は言いましたが、配偶者の考えは違っていて、自立させるための受け材は必要だが、書籍本体の受け材は不要だと言って、意見が対立しました。配偶者は製本の経験者であることを強調しますが、本体ののり付けを製本機を使わずにやっているので、書籍製本とは少し違うと思います。まあ、この製本機を水平に置いた状態で、書籍本体を2枚の平板で挟んでネジ締め固定すれば、書籍本体の受け材はなくても良いし、固定後垂直に立てて倒れない程度に両側に電話帳を何冊か積めば、立てた状態でのり付けはできるから自立させる受け材もなくても良いわけですが・・・。

 ごちゃごちゃと言い合っている中で、書籍本体の接着はグルーガンでやってみてはどうかと配偶者が言い出し、なんのことかと聞いてみると、アートフラワー用に以前購入したが、木工ボンドで事足りたので使わずじまいのものがあるということです。我が家にはいろんな物が埋蔵されているみたいです。グルーガンはありましたが使い方が分からないのでネットで調べました。

グルーガンは、スティック状の樹脂を溶かして接着する道具で、溶けた樹脂が冷めれば固着するので、短時間の作業が可能だそうです。使い方は、グルースティックをガン後方の穴に奥まで差し込み、コンセントにコードを差し込んで、グルースティックが溶解するまで待ち(約5分)、ガンの引き金を引くとゆっくりとグルー(接着剤:約130℃)が出てきて、引き金を戻すとグルーが止まるということです。
ただし、これを書籍製本に使う場合、樹脂が冷却して固まるまでの短い時間に、書籍本体の背の部分に一様平滑な接着層を形成できるのか不安です。

17.日本語縦書き書籍の奥付作成
 校正も表紙作成も終わり後は本文の印刷だけと思っていましたが、表紙ができてくるとついでに奥付も作って体裁を整えたくなりました。main.texに下記を追加し、
\backmatter % 章番号を付けない
\include{chap15} % 奥付

次のようなファイルchap15を作成しました。
\thispagestyle{empty}
\begin{flushright}
\newpage

|||||||||||||||||||||\\

\huge\textbf{未 来 の 影}\\
\vspace{2zw}

\small{平成十八年十一月十九日  印刷}\\

\small{平成十八年十一月二五日  発行}\\
\vspace{1zw}
\normalsize{著 者   }\LARGE{十 合 ヒロシ}\\
\vspace{1zw}
\normalsize{発行者   }\LARGE{戸 川 博 一}\\
\vspace{1zw}
\normalsize{印刷者   }\LARGE{渚 光 明}\\
\vspace{1zw}
\normalsize{発行所   }\huge{未 来 舎}\\

|||||||||||\\

\end{flushright}

main.texを再コンパイルしてPDFに変換すると、最終ページに次のような奥付が表示されました。
未来の影奥付


 プリンターを使わせてもらいに配偶者の友人宅に行きました。表紙画像のPDFファイルが入ったFDを取り出してPCに差し込もうとしましたが、なんとFDドライブがないのです。最近のPCはFDドライブがついてないのが殆どだということは知っていたので、事前にFDに入れたPDFファイルで問題ないか問い合わせて、大丈夫との確認を得ていたのに、FDとCDを混同していたらしいのです。
画像ファイルは994KBなので、600MBのCDに入れるのはオーバーだと思ってFDに入れたのですが、CDと両方に入れてくれば良かったと後悔しました。

 友人も恐縮してほかのノートパソコンを出してきたり(FDドライブなし)、あちこちに電話を掛けたりしていましたが、これから友人の勤務先に一緒に行って印刷しようということになりました。勤務先で私用の印刷をしていいのかなと思いましたが、こちらも背に腹は替えられないので同行することにしました。勤務先でFDとB4光沢紙を渡すと、友人はそれを持ってどこかに行って帰ってきて、ちょうど昼前だから印刷している間に食事をしようということになりました。

 食事から帰ってくると印刷が完了していて、見ると私が練習で印刷したような赤っぽさはなく、モニター画面で見たのに近いイメージの雪景色になっていました。その代わり全体が少し薄くなっていて、部分的な色むらが見られました。使う機器によってずいぶん違うものだなと思いました。機器の違いだけでなく恐らくマゼンタを少なく、シアンを多くする色補正をしたのだと思いますが、友人の勤務先で人にやってもらったものなので、これ以上の補正を試行してくれとは言いにくくて、お礼を言って頂いてきました。全体的に練習したときのものより良くなっていたので、これで表紙作成は終わることにしました。

 スキャンして画像をアップしようかと思いましたが、所有のスキャナーはA4までしかできないし、アップしてもモニターで見るのでは印刷したものとは色のイメージが違い、あまり意味がないので止めました。表紙画像は以前にJPEG画像としてアップずみなので、そちらをご覧下さい。

 カラーインクジェットプリンターによる印刷練習が一段落したので、B4サイズで厚さ190K(官製はがき程度)の用紙を買いに市内の文房具店に行きました。なかなかピッタリの用紙がなくて、やむなく厚手のB4ケント紙を買ってきて印刷してみましたが、どうも鮮明度が不足しているようで満足したものが得られませんでした。

 ネットで探して注文するしかないかと思っていましたが、別の日に念のためもう一軒の文房具店に行ってみると、各種用紙の品揃えが豊富で、厚手のB4サイズカラーインクジェット用光沢紙というピッタリの用紙がありました。おまけに、そこはA3サイズのカラーレーザープリンターによるプリントサービスもやっているということで、費用はなんと1枚80円とカラーコピーと同程度の費用だということです。そんなに安くてできるのなら自分でゴチャゴチャやるよりやってもらった方が楽だと思いましたが、今更約束してもらったプリンタ借用を断り、丸投げ外注するのも気が引けるので、予定どおり自分でやってみて、うまくいかなければその店に頼むことにしました。

 購入したB4光沢紙をA4にカットして、家のA4インクジェットプリンターで表紙画像を印刷しようとしましたが、どうしたことか給紙不良になって印刷できません。光沢面で滑ってローラーが紙を巻きとれないようでした。2部印刷することにして普通紙の後ろに光沢紙をおくと、普通紙に続いて巻きとられました。しかし、インクが無駄になるので一回で巻きとられるよう色々と試行錯誤した結果、紙を平坦ではなくローラーに挟まれやすくなるよう少し丸めて上に反るようにしておくとうまく行くことが判りました。そうやって光沢紙に印刷してみると、全体に赤っぽいのですが鮮明度は十分でした。

 あとはプリンターを使わせてもらう日時を調整して、表紙画像ファイルと用紙を持って配偶者の友人宅へ出向くことになります。多分、家で練習したのと同等以上のものが印刷できると期待しています。

 人のプリンターを使わせてもらうからには、何度もやり直すわけにはいかないので、所有のA4サイズまでできるカラーインクジェットプリンターを使って事前に練習しておくことにしました。保存してある表紙のPDFファイルを開き印刷しようとしましたが、利用したホンニナル出版の表紙用台紙がA2サイズ以上で作られているため余白部分が広すぎて、A4サイズの用紙では画像の一部分(約1/8)しか印刷できないことが分かりました。

 やむなく、表紙画像をキャプチャして余白部分を削除したビットマップファイルをJPEGファイルに変換しました。印刷設定で、品質を「最良」に、用紙を「スーパーファイン専用紙」にして印刷すると、全体が赤っぽく、少しぼやけた画像になりました。色補正のフリーソフトを探しましたが見つからず困りましたが、幸いスキャナー購入時の付属ソフトで色補正できることが分かりました。

シアンを増やしてマゼンタを少なくすると確かに赤っぽさは少なくなりましたが、全体に色が薄くなるようで、調整が非常に難しいのです。モニターのカラーはRGB、印刷はCMYKで作られるので、一致させることは原理的に不可能で、機器や紙によっても微妙に異なるため、経験的に近似させるしかないということです。

 さらに、ファイル変換をするたびに画質が劣化して不鮮明になるので、色調不良と重なって思っているような画像になりません。ファイル変換せずに元の写真画像にタイトル、著者名などを配置して、B4紙に印刷するのに適切なサイズの表紙画像(A4+α)を作ろうとすると、やはりDTPソフトを使うしか仕方がないようです。

 TeXでやれば面倒でもできないことはないのですが、今回は人のプリンターを借りる関係で時間がないので、Adobe InDesign CS2体験版(1ヶ月無料)を使うことにしました。所定寸法の四角フレームを作って所定の画像を配置し、テキストツールでタイトル、著者名などを配置した後、PDFファイルに書き出しするだけで出来上がりです。

 これを前と同様に印刷してみると、鮮明度は向上しましたが全体に赤っぽい感じは同じです。スキャナーの付属ソフトはPDFファイルを読めないので色補正できません。何か方法はないかと調べていると、プリンターの詳細設定で、イメージの色の管理というのがあり、ここで、「ホストシステムによるICMの管理」を「プリンターによるICMの管理」に変更すると、「ドライバーによる色補正」のプロパティ画面を開くことができて、明度、彩度、コントラスト、シアン、マゼンタ、イエローを調整できるようになっていることが分かりました。

 ここで、シアンを増やしてマゼンタを減らすと確かに赤っぽさは少なくなるのですが、全体が薄くなってきます。適当なところで妥協するしかなさそうです。おかしなことに同じ画像をレーザープリンターで印刷すると、逆に青っぽくなります。やはり、写真画像の印刷は難しいことが分かりました。表紙としては写真よりグラフィックの方がきれいに印刷できそうです。

 表紙もレーザープリンターで印刷すればよいと単純に考えていましたが、よく見ると所有のプリンターはA4サイズまでしか印刷できないことが分かり愕然としました。製作予定の書籍はA5サイズなので、背表紙部分(幅10mm)とプリンタの印刷マージンを考えると明らかにA4サイズでは不十分で、少なくともB4サイズで印刷する必要があります。

 表紙だけ外注することを考えてネットや近隣の印刷所を当たってみましたが、B4一枚だけの書籍表紙のカラー印刷を低価格でやってくれるところは見つかりませんでした。メールで問い合わせしてもなしのつぶてで、ひどいところでは、電話で検討し回答すると約束しながら無回答のままの所もありました。

近隣の印刷所で1枚500円くらいとの回答を得ましたが、書籍全体が2000円程度なのでちょっと高すぎると思いました。そこの経営者に、A4サイズ2枚に分けて印刷し、切り貼りで所定のサイスにしたあと、コンビニなどのカラーコピー機で複写すれば良いではないかと逆提案されましたが、面倒なのと貼り合わせの境界線がでる可能性、二度複製することによる画質の劣化、色補正の困難さなどを考えると採用する気になりませんでした。

そこで、A3サイズまで印刷できるプリンターを使わせてくれるところはないかと、公民館や国際情報センタなどの公共設備を当たってみましたがだめでした。いよいよA3サイズのカラープリンター(レーザーは高いのでインクジェット)を購入するしかないかと思っていましたが、配偶者の友達でA3サイズのカラープリンター(インクジェット)を使わせてくれる人が見つかり、今回はそれで乗り切ることにしました。

16.日本語縦書き書籍の修正版(3)
 校正用に印刷した原稿を読んで、改行、段落、行空け、字下げ等の指定や、「10年」とかの表記の場合に「10」を横に並べて表記する"rensuji"のコマンド挿入、「0.43」などの表記を「0・43」に変更するなど、日本語縦書き特有の問題を162ページにわたって手記訂正するのに手間取りましたが、やっと校正が終わり再コンパイルしてdvioutで確認し、一部再度手直ししてPDF化しました。これで本文の方は、すでに購入済みの書籍用紙に印刷するだけです。印刷は校正用で練習済みなので問題ないでしょう。やれやれ・・・。


| HOME |


Design by mi104c.
Copyright © 2006 個人出版コミュニティ, All rights reserved.