fc2ブログ
All entries of this category were displayed below.

 小説を投稿、閲覧できるウェブサイトが次々にオープンしている。書籍化が年140冊を超えるサイトがあり、閲覧に課金して月200万円を稼ぐ作家もいる。「ユーチューブ」などの動画投稿サイトから映像や音楽が人気になるのと似た構図で、従来とは違う作家の在り方を生み出している。

 出版社KADOKAWAとブログなどを運営する「はてな」は今月末、小説投稿サイト「カクヨム」を始める。狙いの一つは才能の発掘だ。掲載作から本を作る文芸誌のように、人気作や優秀作は出版につなげるという。「投稿サイトは一つの雑誌であり、文化」と萩原猛編集長は話す。

 カクヨムの特徴は人気作の「二次創作」を認めたことにある。KADOKAWAが版元の「涼宮ハルヒ」シリーズなど、許諾済みの作品からキャラクターや設定を借りられ、より気軽に創作が始められる。「デビュー前に二次創作をしていた作家も多い。創作のハードルを下げたかった」

 実際、文芸誌などの新人賞に応募するのとは違い、投稿サイトには最初はプロを目指さない人も多い。投稿歴2年のペンネーム沢村基さん(40)は主婦の傍ら毎日、作品を更新する。投稿作には読者から感想や要望が届く。「しんどい時もあるけれど、励みになっている」。無料公開したボーイズラブの小説は閲覧数が2万を超えた。「専業作家になるのは厳しいけれど、1冊ぐらい本を出せたら」と思うようになった。

 投稿サイトは多様化も進んでいる。1999年スタートの「魔法のiらんど」が「ケータイ小説」をヒットさせて知られるようになり、2004年には「小説家になろう」が開設。せりふが無料通信アプリ「LINE」のような吹き出しに現れる仕組みのサイトなど、昨年だけで少なくとも4サイトがオープンした。

■主な小説投稿サイト
<サイト名> 魔法のiらんど
<開設年> 1999
<運営> KADOKAWA
<特徴> 恋愛系の小説が中心。ケータイ小説「恋空」が映画化

<サイト名> 小説家になろう
<開設年> 2004
<運営> ヒナプロジェクト
<特徴> 「なろう系」と呼ばれるファンタジー系ライトノベル

<サイト名> E★エブリスタ
<開設年> 2010
<運営> エブリスタ
<特徴> 漫画やエッセーも投稿可能

<サイト名> comicoノベル
<開設年> 2015
<運営> NHNcomico
<特徴> 登場人物の台詞が無料通信アプリ「LINE」風の吹き出しで表示

<サイト名>ノベラボ
<開設年> 2015
<運営> ディスカヴァー
<特徴> 投稿作は編集者が読み、優秀作は出版も。投稿作の二次創作は自由

<サイト名> STORIE
<開設年> 2015
<運営> インデックス
<特徴> イラストと物語を合わせて投稿可能

<サイト名> カクヨム
<開設年> 2016
<運営> KADOKAWA、はてな
<特徴> ホラーなど7ジャンルのコンテスト実施。優秀作は出版も

 本は再販売価格維持制度(再販制度)に基づく定価販売が長年、当たり前とされてきたが、古本チェーン店やネット書店、電子書籍などが登場し、価格は多様化している。発売から一定期間を過ぎた本を値引き販売する「時限再販」に取り組む出版社も増えてきた。、本の値段はどうあるべきか。識者らに聞いた。

■隙間を突いたネット販売
 津田大介さん(ジャーナリスト)
 一般書店からの返品が4割に及ぶ状況を考えれば、「返品されるくらいなら値引きした方がいい」と考える出版社が出てきてもおかしくはない。顧客目線に立ち、再販や委託販売といった長年のルールを変えるための議論を始める時期にきたということだ。

■値引き、再販維持に必要
 山野浩一さん(筑摩書房社長)
定価販売の根拠となる再販制度は、言論や文化の多様性を保持する機能を果たしてきたが、独占禁止法の例外規定だ。公正取引委員会からもっと弾力的な運用を求められており、法の趣旨に沿った値引き販売の実施は再販制度の維持に必要だ。

■定価販売、多様性を担保
 柴野響子さん(上智大准教授)
 定価販売は多品種・少量の本をさばくのに合理的なシステムとして、また出版社の経営を安定させ多様性を担保する仕組みとして機能してきた。ネット書店や中古本専門のチェーン店ができるなど業界の枠組み、読者の意識は変わっている。ドイツは定価販売をしているが、時限再販は一般的だ。時限再販のような自由価格本の流通は、もっと試みられてよい。

■出版社は時限再販の導入を
 植村八潮さん(専修大学教授)
返品は4割近くで、いっこうに減らない。これほど経済効率の悪いことはない。適正な冊数を仕入れ、それを売り切っていく力が書店に求められている。そのための「武器」として、出版社は時限再販や非再販本をもっと導入して、書店による「値引き販売」などを促していくべきだろう。
 長年続いた巨大な仕組みを急激に変えることは難しいが、内部からイノベーションを起こしていかなくては後がない。


 参院本会議で可決・成立した安全保障関連法について、約100の中小出版社で組織する日本出版者協議会は28日、参院特別委での採決の無効などを求める声明を出した。集団的自衛権を行使できるようにする同法は、参院特別委で混乱の中、法案の採決が強行された。声明では、いつ採決されたのか全く分からない状態だったとして、採決の要件を満たしていないと主張。安倍内閣は総辞職して「国民の信を問うべきである」とした。

採決で「戦争法」に賛成した自民・公明およびその補完政党(次世代の党、日本を元気にする会、新党改革)の議員に対しては、国民無視の罰として次回の衆参選挙で必ず落選させなければなりません。
 

 出版労連(大谷充委員長、4500人)は7月10日に東京都内で定期大会を開き、産別統一スト権として「言論・出版・表現の自由を守り、憲法改悪に反対するストライキ権」を、賛成多数で確立した。スト権を巡る議論では、「若者がアレルギーを持ってしまうかもしれない。丁寧な説明を」などの意見もあったが、執行部は「産業を守る意味でも、表現の自由が脅かされかねない安保法案や憲法改正に反対する」などと訴え、賛同を得た。

 スト権は今後、出版労連に加盟する組合ごとに批准の手続きを取り、行使できるようにする。本部が全体でのストや指名ストなど方針を示し、抗議活動などに参加する。労連の平川修一副委員長は「経営者に打撃を与えるのが目的のストではないことが理解してもらえた。経営者も反対の意思表示に加わってほしい」と話す。

 アマゾンジャパンは4月28日、短編作品を電子書籍で販売できる「Kindle Singles」を日本でスタートした。ある程度のページ数が必要な紙の書籍と異なり、小品であっても著者が出したい長さで出版できるのが売りで、まず池井戸潤さんの作品などを99~399円で販売する。

 400字詰め原稿用紙で30~150ページ程度の作品が対象。米国では2011年1月にスタートしており、紙の書籍と異なる電子書籍ならではの出版手法として注目を集めた。著者には売り上げの最大70%を還元する。

 まず短編小説やノンフィクション作品をそろえ、Kindle Singlesで出版したい作家やジャーナリストらからのも作品も募集する。今後は漫画にも対応し、中田永一さんのKindle Singles作品「ファイアスターター湯川さん」(112ページ、99円)を原作とし、児嶋都さんが作画を手掛けるコミカライズ版の発売を予定している。



| HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 個人出版コミュニティ, All rights reserved.