fc2ブログ
All entries of this category were displayed below.

 SF「未来の影」に続いて、「日本語縦書きKindle本の作成手順」をKindle本として出版しました。「未来の影」を日本語縦書きのKindle本にしたときの手順を詳しく記述しましたので、関心がある方はご参照ください。

 アマゾンKindleダイレクト・パブリッシング(KDP)に挑戦しました。未来舎から印刷本として出版、アマゾンで委託販売していたSF「未来の影」を、KDPシステムにより電子書籍Kindle本として出版しました。原本は、Word版、TeX版、PDF版の3種類がありましたが、扱いやすいと思われるWord版を使うことにしました。

出版までの手順は、KDPでアカウント設定-本の詳細情報を入力し、コンテンツをアップロード-本をプレビューし確認-本の権利と価格情報を入力-本を保存して出版-本の審査-Kindleストアで販売となりますが、本にするコンテンツが規程どおり準備されていれば操作そのものは簡単です。コンテンツのアップロード可能なファイル形式は、Word、HTML、ePub、XMDFです。

本の作成手順は次の通りです。今回のSF「未来の影」は文字だけで図表や画像を含んでいません。まず、横書き形式のWord原稿(本文)を通常の.doc形式で保存します。Wordメニューから「挿入」-「改ページ」を選択して、各章の末尾に改ページを入力します。次にタイトルと著者名を表示した表紙を作成して本文の前ページに配置し、改ページを入力します。続いて目次を作り改ページを入力、本文の後ろに著書目録などの追加情報を配置します。Wordによる目次作成方法については別途説明書があります。

 本のレイアウトが作成できたら、WordファイルをWebページ(フィルタ後) (*HTM、*HTML) 形式で保存します。横書き形式の本なら保存したファイルをアップロードし、別途、表紙画像(JPEG)を追加アップロードすれば良いのですが、日本語縦書き形式の本にするためには、そのように表示させるためのCSSファイルを作成し、保存したHTMLファイルとリンクさせる必要があります。また、縦書き文の中で一箇所だけ英数字を横書きで表示するいわゆる縦中横を実現するには、当該文字の前後をHTMLタグで挟む必要があります。そしてHTMLファイルとCSSファイルを一つのZIPファイルに圧縮してアップロードする必要があります。

 Kindle本としての出来映えを確認するには、アップロードして変換されたmobiファイルを見ても良いのですが、今回はアップロード前のHTMLファイルを、アマゾンが提供しているコマンドラインツール"KindleGen"でmobiファイルに変換し、それをKindleプレビューツール"Kindle Previewer"で開くことで確認しました。

 あとは「出版権の確認」「価格とロイヤリティ情報の入力」などの操作後、「保存して出版」をクリックしてKindleストアに本を提出すると、アマゾンの審査を経て約48時間でオンライン販売されます。

 今日のネット記事に米Amazon子会社が登録料無料の自費オンデマンド出版サービスを開始したというのがありました。これは以前紹介したことがあるホンニナル出版と同じような方式のようです。つまり、書籍のデータファイルをアップロードし、完成した書籍を確認のため一部購入するだけで作業が完了するということです。登録料はもちろん無料です。ホンニナル出版とは違ってISBNがついていると思います。
いずれ日本Amazonでも展開されるのではないかと思われ、そうなれば少部数出版の市場は制覇されることになりそうです。

 まだだろうなと思いながらAmazon.co.jpの書籍サイトで検索してみると、なんとすでにSF「未来の影」「超神記」が掲載されていたのです。Amzon e託販売サービスは徹底的に機械化されていて、殆ど人間の手が触れないシステムになっているようで、掲載作業が完了しても特に不具合がなければ何も連絡してこないのです。こちらがチェックしないと何時完了したのかもわかりません。

 こちらからアップロードした画像およびテキストファイルは、すべて順調に表示されていたので安心しました。未来舎サイトの「未来舎の本」のページに、Amazon e託販売サービス加入により、リンク先のAmazon.co.jpの書籍サイトで未来舎の本が購入できる旨を記述しました。これで個人出版社への道は一段落したので、次の作品の執筆にかかることにします。一つはこのブログを集大成した実用書「個人出版社への道」、もう一つはSF短編集を計画しています。

 AmazonからSF「未来の影」、「超神記」各1点の納入依頼メールがきて、早速e託販売商品集荷サービスの佐川急便の営業所に電話して集荷を依頼しました。本は新聞紙で包み、配送伝票と納品書をAmazonのサイトからダウンロード、印刷して、昼ごろ商品を受け取りに来た集荷人に本及び集荷伝票と一緒に渡しました。本2冊で包装というのも大げさなので、営業所で佐川の配達パックに入れてもらうことで代用しました。

 次にコンテンツデータをAmazonサイトにアップロードすることにしました。先ず、著者及び出版社による内容紹介、出版社コメント、著者コメント、著者紹介、本文抜粋とテキスト部分に取りかかりましたが、すべて一人でやらなければならないので結構時間がかかりました。それから画像に取りかかりましたが、表紙1、裏表紙1、本文8のすべて画像形式はJPEGかTIFFと指定されているので、本文はPDFからの画像変換に手間取り、ファイル名称の付け方も規定どおりにするのに時間がかかりました。表紙と裏表紙のファイルは規定どおり本をスキャナーにかけて作成しました。

 ファイル数は合計20になったので、規定通りZIP形式で圧縮してアップロードしました。エラーも出ずすべて順調にアップロードできました。これでAmazonから特にクレームが来なければ10日くらいで、Amazonサイト上に表示され、販売できるようになるはずです。まあ、Amazonサイトで実際に検索して本を購入してくれるかどうかは別ですが・・・。


Prev | HOME | Next


Design by mi104c.
Copyright © 2023 個人出版コミュニティ, All rights reserved.